引っ越しました

2010年1月から10年足らずの間このココログでお世話になってきましたが、この度使用できる容量をほぼ使い切ってしまいましたので、今後は新しい場所で「明石・神戸の虫 ときどきプランクトン 2」として続けることにしました。こちらの古いブログもサービスが続く限りそのまま置いておくつもりです。これからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (6)

2019年8月 4日 (日)

アオメアブ

ブログで使える容量が残りわずかになっていることは前回の記事に書きましたが、ここしばらく雑用が多くてまだ今後の方針が決められません。今のところ、このブログはそのまま置いておいて続きは別の新しいところで始めようかという考えに傾いています。

_8033036
普通種のアオメアブですが、長年通っている公園ではこのアブに好まれる開けた草原のような場所が少ないせいか、あまり撮影する機会がありません。特に暑い季節はこちらの方もそういう場所を避ける傾向にあるのでなおさらです。

(2019.08.03・学が丘北公園)

| | コメント (0)

2019年7月28日 (日)

ホシヒメヨコバイ

だいぶ前からこのブログで使用できるディスク容量が残り少なくなっていることは分っていたのですが、まあ今年一杯くらいは持つだろうと呑気に構えていました。それが今朝しばらくぶりにチェックするとなんと残量が0.27MB(!)。とりあえず、過去2年分ほどの画像データから間違って2重にアップロードしているものを探し出して削除するという姑息な作業をやってみた結果なんとか5MBほどを確保できたのですが、全て探し出してもせいぜい15MB捻出できれば良い方でしょう。と言うわけで、これからどうするか決めるまでの間、あまり更新が出来なくなりそうです。このところネタ不足に悩んでいるのでちょうど良いという気もしているのですが。
写真はヌルデの裏で交尾していたホシヒメヨコバイ。上のような事情なので1枚だけにしておきます。

_7250103

(2019.07.25・舞子墓園)

| | コメント (4)

2019年7月27日 (土)

モチノキタネオナガコバチ

この日、イヌビワの葉の上で1匹のモチノキタネオナガコバチ Macrodasyceras hirstum の雌を見かけました。そう言えばちょうどこのハチの羽化が始まっている頃だと気が付いて、以前に多数の雌雄を見たモチノキを見に行くと、いました。

_72427561
沢山の実をつけたモチノキのあちこちで雄たちが集まって雌の出てくるのを待っています。

_7240099
すでに雌の脱出口の開いた実の上の雄は興奮状態で、しきりに翅をはばたかせながら駆け回り、時々立ち止まっては穴を覗き込んでいます。このあたりの行動はニッポンオナガコバチイスノキモンオナガコバチと変わりがありません。

_7240115
周囲にはライバルも数匹いて穴の前の特等席を狙っています。

_72402312
こちらではまだ脱出口が開いていませんが、実の表面が円く変色していて、表皮のすぐ下まで掘り進んだ雌が穴を貫通させるタイミングを計っているのだろうと思います。1匹の雄が根気強く待機していますが、この段階ではまだ大騒ぎはしないようです。

_72401782
ニッポンオナガコバチと同様、雄の中には褐色の部分の多い体色をした個体もいます。

_7240286
かなり粘りましたが雌の誕生の瞬間はついに見られず。しかし脱出を終えた雌ははあちこちにいて、雄に捕まっているものもいました。

_7240291
交尾です。

手持ち撮影で見苦しい映像ですが、雄たちの動画も撮ってみました。

実の周囲を頻繁に駆け回るのは、やはりライバル雄を遠ざけておくためでしょうか。

(2019.07.24・明石公園)

| | コメント (0)

2019年7月26日 (金)

ミズムシ科の一種・幼虫

* 2022.11.07・タイトル変更 *

マツモムシ類だと思い込んでいたのですが、その後調べてみると頭部や前脚の形などからマツモムシ科ではなくミズムシ科 Corixidae のようです。「マツモムシ科の一種・幼虫」としていたタイトルを表記のように変更しました。

いつもの公園の池で採取してきてワムシなどを撮影した後、そのまま2週間ほど放置していた水の中を覗いてみると、マツモムシ類らしき小さな幼虫が泳ぎ回っていました。多分、水に入っていた糸状藻に付着していた卵から孵化してきたものと思われます。

Img_96772
体長約0.7mm。おそらく1齢でしょう。背中をレンズに向けた状態です。

Img_96852
同じ個体。全身ほぼ無色透明で、消化管や気管がよく見えます。

Img_96912
同じものです。

Img_97052
これは同じくらいの大きさの個体ですが、仰向けになっているので口器にピントを合わせています。

Img_97191
同じもの。

Img_97562
これは上のものよりかなり大型で、体長約1.7mm。

Img_97612
相対的に頭部がやや小さくなって、複眼の形も変化しています。気管の先端の枝分かれも多くなっているようです。

最初の個体の動画です。

(2019.06.29・明石公園 桜堀にて採集/219.07.11 撮影)

| | コメント (0)

2019年7月25日 (木)

ヒゲナガサシガメ幼虫

コナラの葉裏のヒゲナガサシガメ幼虫です。
未だに活動中の姿を見たことのないサシガメですが、多分夜のハンターなんでしょうね。

_71627152
体長約9mm。

(2019.07.16・舞子墓園)

| | コメント (0)

2019年7月24日 (水)

ハラビロカマキリ幼虫

エノキの葉の上で、花束のように 白い綿を一杯抱えたハラビロカマキリの幼虫です。

_7162684
恐ろしい所業が一目瞭然ですが、ひょっとしてカムフラージュのつもりですかね。

(2019.07.16・舞子墓園)

| | コメント (0)

2019年7月23日 (火)

ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)

立ち枯れのコナラから伸びた細い枝の上を小型のハチが歩いていました。その大きさからヒメバチかコマユバチだろうと思ってとりあえず数枚撮影して見ると、初見のナガコバチです。産卵が見られるかと期待してしばらく追いかけていたのですが、やがて幹の上の方へ姿を消してしまいました。
体長は約5.5mmで、これまでに撮影したナガコバチ科の中では Balcha sp. に次いで大型です。そして胸部背面の形に見覚えがあると思って探して見ると、6年前にBABAさんが掲載された見事な深度合成画像が出てきました。その記事には上條先生から、Metapelma属の雄であるとのコメントが寄せられています。
BABAさんの記事の個体は体長約4mmとひと回り小型ですが、胸部背面の形が大変よく似ている上に、中脚第一跗節の基部や後脚脛節の基部に白色部がある点なども一致します。体長の違いを雌雄差と考えると、同種の可能性も高いのではないかと思います。

_71601932

_71601802

_71602022

_71602132
ほとんど立ち止まってくれなかったのでピンボケの量産になりました。またの機会があればいいのですが。

(2019.07.16・舞子墓園)

| | コメント (0)

2019年7月22日 (月)

トサカグンバイ

ジキの葉裏で交尾中のトサカグンバイ Stephanitis takeyai です。

_71602542

_7160268
左の、交尾しながらも吸汁を続けている方が雌でしょう。この人たちの「トサカ」を見ていると大昔テレビで見た「宇宙水爆戦」に出てくるミュータントを思い出します。

(2019.07.16・舞子墓園)

 

| | コメント (0)

2019年7月21日 (日)

ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角

何度も出しているものですが、面白い形の触角を持ったヒロオビジョウカイモドキ Laius histrio の雄です。

_71003052
触角の基部の2節が肥大しているのですが、ネット上の記事をいろいろ眺めていると、その肥大した部分を第1・2節としているものと第2・3節としているものがあります。保育社の日本原色甲虫図鑑第3巻では Laius属の触角は全10節で、そのうち肥大しているのは第1・2節とされていますが、日本産オビジョウカイモドキ属の解説という記事(「さやばね」ニュー・シリーズ No.31)を見ると肥大部は第2・3節とされていて、そうすると全節数は11節ということになります。

_71003162
肥大部が第2・3節とするとその前にごく小さな第1節があるはずですが、この写真ではよく分かりません。

_71003272
第2説(または第3説)の基部からなにやら意味ありげな突起が出ています。

_71003312
同じ節は後ろから見ると皿状に凹んでいることが分かります。

_71003022
ついでに、かなり解像度が低いですが上からも。
この触角は雌に対する求愛行動で重要な役割を持っているようですが、その他に、例えば雄同士の闘争などで使われることがないのか、つい想像したくなります。

(2019.07.10・明石公園)

| | コメント (0)

2019年7月20日 (土)

モンキゴミムシダマシ

サクラの幹に生えたキノコ(カワウソタケ?)にモンキゴミムシダマシが集まっていました。

_71002742
産卵中の雌もいます。

_7100282
その雌に交尾器をのばした雄が覆いかぶさるように近づいてきました。

_7100283
雌にその気はなかったようです。

_71002842
これは別個体の顔です。

(2019.07.10・明石公園)

| | コメント (0)

2019年7月19日 (金)

クサギカメムシ1齢幼虫

サクラの葉の裏で、卵殻の周りに集まっているクサギカメムシの1齢幼虫です。

_7102624

_71001052

_71001192

(2019.07.10・明石公園)

| | コメント (0)

2019年7月18日 (木)

ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)

以前にも2度掲載しているウスマルヒメバチ亜科 Lissonota属の一種
過去の分も含めてすべて6月末から7月初めの撮影で、出現時期は限られているようですが、個体数は多いようで、この日も2、3か所で見かけました。
今回もアラカシの幹で産卵場所を探していましたが、非常にせわしない動きをするヒメバチで、あちこちで樹皮の割れ目に産卵管を差し込むのですが時間は短く、実際に産卵しているのかどうかよく分かりません。以前の2度の撮影の際もやはり同じような動きをしていましたが、それを見ていると標的はカミキリムシなどの深く材中に穿孔しているものではなく、樹皮の割れ目などに潜んでいてある程度動き回れるような虫なのではないかと思えてきます。

_7102592

_71000782

_7100091

(2019.07.10・明石公園)

 

| | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

昆虫写真展に参加します

明石公園で時々お会いする方からお誘いを受けて、「昆虫写真展」に参加することになりました。今日が搬入日で、すでにこのブログで掲載したものばかりですが、20枚ほど並べてきました。私はあまり会場に詰められませんが、お近くに来られる機会があれば是非お立ち寄りください。

Dscn0921
会場はJR明石駅から東へ徒歩5分ほどの、明石アスピア スマイルギャラリー、会期は明日7月18日から31日、10時から20時、最終日は17時まで、です。
http://www.accf.or.jp/event/smile_gallery/19-132-%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%81%84%EF%BC%9F%E6%80%AA%E7%8D%A3%E3%81%9F%E3%81%A1%EF%BC%81%E6%98%86%E8%99%AB%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%B1%95/

 

 

 

| | コメント (3)

キマダラカメムシ幼虫

サクラの枝を見上げているとキマダラカメムシの幼虫が集まっているのが見えました。

_7052581
本当は1齢幼虫の集団が見つからないかと期待していたのですが、すでに2齢になっているようです。

_70502212
この大きさになるまで卵殻の周りに集まっているとは思いませんでした。

_7050208
これは別の桜の葉に1匹だけでいたものですが、同じ2齢幼虫です。体長約5.5mm。
以前の記事では1齢幼虫はこちら、3齢以降のものはこちらこちらに出しています。

(2019.07.05・明石公園)

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

クロテントウゴミムシダマシ?

土留めの丸太の上を歩いていた黒光りする小さな甲虫です。触角の形からゴミムシダマシ類と見当をつけて図鑑を調べてみると、クロテントウゴミムシダマシ Leiochrodes convexus という種の特徴によくあてはまります。小さく地味な種のせいかネット上でも画像がほとんど見つかりませんが、よく似た種が他になければこの種で合っていると思います。体長は約2.7mmです。

_70500412
大したスピードでもないのですが立ち止まらず歩き続けるのでピンボケ写真を量産しました。

_70500382
非常に光沢が強く、フラッシュ撮影には全く不向きな被写体です。

_70500322

_70500352

(2019.07.05・明石公園)

 

 

 

| | コメント (0)

2019年7月15日 (月)

サザナミスズメ

薄暗い林の中で幹にとまっていました。サザナミスズメ Dolbina tancrei だと思います。同属のヒメサザナミスズメもよく似ていて、腹部の色で見分けられるそうですが、下の写真では確認できません。しかし前翅長が37mmくらいあるので、この個体はサザナミスズメで合っていると思います。

_70525372

_70525401

_70525412

(2019.07.05・明石公園)

| | コメント (0)

2019年7月14日 (日)

ハイイロゲンゴロウ

いつもの公園の浅い池で、水面近くを数匹、ミズスマシのようにぐるぐる回っているものがいました。
たまに少しの間だけ水底で動きを止めるのですが、撮影できるほど近くにはなかなか寄ってこず、近くで静止してもシャッターを切る前にまた泳ぎ始めたりして、それでもしばらく粘って数枚撮ることが出来ました。
ゲンゴロウ科のハイイロゲンゴロウ Eretes sticticus という種のようです。珍しいものではないようですが、多分見たのは初めてだと思います。

_7052559

_7052563
水面越しに斜めに撮っているので歪みや空の反射が出て酷い画像です。

(2019.07.05・明石公園)

| | コメント (0)

ブルサリア属の一種(Bursaria sp.)

昨年1月今年の1月に続いて3度目のブルサリア Bursaria ですが、大きさでは今回が1番で、700μm近くあります。

本当はもっと広い空間を自由に泳ぎ回る様子を動画に撮りたいのですが、そのために機材を組みなおすのが面倒でまだ実現しません。

(2019.06.11・神戸市西区の水田で採集)

| | コメント (0)

2019年7月13日 (土)

シオヤアブ

つい先日出したばかりのシオヤアブですが、今度はセマダラコガネを捕まえていました。
前回はお尻の先に白い毛束のある雄でしたが、今回は雌です。

_70525482

_70501422

_70501511

(2019.07.05・明石公園)

| | コメント (0)

«フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)