« ツヤアオカメムシ | トップページ | ウスベニチャタテ(タイトル変更) »

2010年1月23日 (土)

ナガケチャタテ(タイトル変更)

_dsc5068_2
冬の間、木の葉の裏や落ち葉の間などを探すと、いろんな種類のチャタテムシが見つかります。好きな虫のひとつなのですが、悲しいことに私にはほとんど種名が分かりません。
これはモチノキの葉の裏で、糸を粗くはりめぐらせてテントのように体を覆っています。糸に点々と付着している砂粒かゴミのようなものはおそらく自分で付けたものでしょう。この程度のものでも身を守る役に立つのでしょうか。
体長(翅端まで)
3.3㎜くらいです。
(2010年1月中旬・明石公園)

* 12月28日・追記と訂正 *

psocodea さんより種名を教えていただきました。ニセケチャタテ科のナガケチャタテとのことです。幼虫の写真がこちらにありますが、もちろんこれも psocodea さんに教えていただいたものです。タイトルを「チャタテムシの一種」から表記のように変更しました。

|

« ツヤアオカメムシ | トップページ | ウスベニチャタテ(タイトル変更) »

チャタテムシ目」カテゴリの記事

コメント

Mepleres suzukii の成虫です.糸を張った様子は初めて見ました.

投稿: psocodea | 2010年12月28日 (火) 10時07分

あ,これでとりあえず最後のようですね.すばらしい写真,たくさん拝見でき,楽しかったです.

投稿: psocodea | 2010年12月28日 (火) 10時08分

「ナガケチャタテ(ニセケチャタテ科)」という表題でどうでしょう。3月1日の幼虫と関連づけると親切ですね。

投稿: ezo-aphid | 2010年12月28日 (火) 13時44分

psocodea さん、
丁寧に見ていただいた上に多くのご教示をいただき、本当に有難うございました。
チャタテムシは好きなのでこれからも撮っていきたいと思っています。たまに覗いていただければ幸いです。

ezo-aphid さん、
いろいろご配慮いただき、感謝しております。
これからもよろしくお願いします。


投稿: おちゃたてむし | 2010年12月29日 (水) 01時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナガケチャタテ(タイトル変更):

« ツヤアオカメムシ | トップページ | ウスベニチャタテ(タイトル変更) »