« ツツミノガ科の一種(タイトル変更) | トップページ | サラサリンガ »

2010年2月25日 (木)

クヌギカメムシの孵化

3日前になりますが、昨年11月末にクヌギカメムシの産卵を確認していたアベマキの若木を見に行きました。
その木ではまだ孵化は始まっていませでしたが、昨年見落としていた別のもっと大きくなったアベマキの幹でたくさんの卵塊を見つけ、こっちではまだ孵化前のものから孵化後すでに最初の脱皮を終えた2齢幼虫の集団まで、各段階が揃っていました。
_dsc9702
径25cmばかりの幹の周囲にざっと数十個の卵塊が見られ、昨秋末の産卵シーズンにはさぞかし賑やかなことだったろうと想像されますが、全く気がつきませんでした。
この写真では右上にちょうど卵から抜け出しつつある幼虫、左の方に孵化後しばらく経過したと思われる1齢幼虫が見えます。

_dsc6904 
前の写真の右上の集団です。卵塊をおおったゼリー状物質から押し出されるようにじわじわと姿をあらわします。
6本の脚と触角、口吻がどれも同じくらいの太さですが、口吻には中に管が通っているのが透けて見えます。

_dsc6768
上の3匹はすでに口吻をゼリーに突き刺して吸収しはじめています。
若葉が出揃う季節になっていっせいに梢に移動する時まで、この物質が幼虫にとって唯一の食物になるようです。

_dsc6808
また別のグループです。
食事をはじめてしばらくたった状態でしょう。だいぶ太ってきています。

_dsc6865
このグループではすでにほとんどが孵化後の最初の脱皮を済ませ、2齢幼虫になっています。
左上にちょうど脱皮してきたばかりのが一匹見えます。

_dsc6851
脱皮中の一匹です。

明石公園ではクヌギやコナラは少なく、かわりに多いのがアベマキです。
これまでに私がクヌギカメムシの卵を見つけたのはすべてこのアベマキの幹ですが、この虫がよく集まる木は年毎に徐々に移り変わっていくようです。
初めて産卵を見た木はその後2・3年の間、引き続き盛んに利用されていたので、やはり生まれた木に帰って来る習性が強いのかと考えていましたが、最近では一匹も来ていません。

これだけの数の幼虫も、毎年お花見の頃になると一斉に姿を消し、その後晩秋に産卵のため再び成虫が集まって来るまで、ほとんど見かけることがありません。
ゼリー状の物質も吸収しつくされて、後には透明の卵殻の残骸がわずかに残るだけです。
(2010年2月22日・明石公園)

最後に昨年の産卵場面を一枚入れておきます。
はじめに書いたように、木は別のアベマキです。
_dsc7561
(2009年11月26日・明石公園)

お知らせ:

そらさんの助言により、今回から写真のサイズを少し大きくしました。
ピントの甘いのを出すときに少し心配なのですが。   






|

« ツツミノガ科の一種(タイトル変更) | トップページ | サラサリンガ »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

すごいですね(゜o゜)
(いつもすごいんですけれど・・・。)
これって、ものすごく小さい幼虫なんですよね。

クヌギカメムシ、近所の森でもよく見かけます。
クヌギの木がありすぎて、どこから探せばいいのか、諦めていました(^_^;)
毎年木が変わるのなら、探せば見つかるかもしれませんね。

投稿: 夏子 | 2010年2月25日 (木) 20時10分

こんばんは、

脱皮の写真は撮ったことありますが、孵化の写真はまだ撮ったことありません。
卵から出てくる瞬間が、エイリアンみたいで何とも言えませんな~!。
「自分でも是非撮ってみたい!」と言う衝動に駆られてしまいましたよ。
でも、春先は野鳥に夢中になっているから、見逃しているのでしょうね(^^;。

助言だなんて、大きな写真で見たいという個人的な要望でした。
私は、これで大満足なのですが、もしかして画面の解像度が少ない
方は、「見えにくくなってしまった」何てことないでしょうか?
特に、写真を閉じる[X]ボタンが右端にしか無いので、画面が小さいと
操作しにくいかも知れません。
おちゃてむしさんも、念のために確認してみて下さい。

注文ばかり多くて、本当にスミマセン!(__)。

投稿: そら | 2010年2月25日 (木) 20時25分

夏子さん、こんばんは。

クヌギカメムシの卵は目立ちにくい色をしている上に樹皮の割れ目に産み込まれているので、それだけを探してもなかなか見つからないと思います。
晩秋から初冬にかけての産卵シーズンには、同じ木に多数の成虫が集まる傾向が強いようですから、その段階でチェックしておくのが一番手っ取り早いでしょう。

投稿: おちゃたてむし | 2010年2月25日 (木) 21時58分

そらさん、こんばんは。

孵化や羽化、脱皮の様子というのは虫を撮る上で特に狙っているものの一つなんですが、その点クヌギカメムシは有難い虫ですね。
他の昆虫の動きのない冬場に孵化が見られるというのも嬉しいことです。

写真の表示の件ですが、拡大した写真を閉じる際は右上の×ボタン以外に、写真の周囲の暗く落ちた部分ならどこをクリックしても閉じるようです。
やってみて初めて分かるというのも不親切ですが。

いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。

投稿: おちゃたてむし | 2010年2月25日 (木) 22時14分

おはようございます。

そうですか、同じココログを利用していながら全然知りませんでした。失礼しました(^^;。
クヌギカメムシは、今年の秋にチェックを入れておいて、来年でしょうね。

投稿: そら | 2010年2月26日 (金) 08時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クヌギカメムシの孵化:

« ツツミノガ科の一種(タイトル変更) | トップページ | サラサリンガ »