« 葉の裏の子グモたち | トップページ | アオスジアゲハの蛹 »
種名不詳の子グモが続きますが、最近撮ったものはひとまずこれで終わりです。 カクレミノの葉裏で。体長約1.3mm。
ユズリハの葉裏で。体長約1.1mm。
ウロコアシナガグモ?ネズミモチの、これは葉の表側で網を張っていました。体長約1.7mm。
ホシミドリヒメグモ?ネズミモチの葉裏で。(体長約3.4mm)
(2010年3月2日・神戸市垂水区 学が丘北公園)
2010年3月 7日 (日) クモ類 | 固定リンク
小さいクモはキュートだし、半透明できれいですね。 冬でも小さな巣をはるとっても小さなクモを見かけることがありますが・・・ クモの巣はピントが合わないうえに、風でぶるんぶるん震えていたりしてうまく撮れないのです。 特に3枚目の写真など、撮れるのがうらやましい。
投稿: むいむいのお時間 | 2010年3月 7日 (日) 23時22分
むいむいのお時間さん、おはようございます。
もともとクモは苦手だったんですが、近頃だいぶ面白くなってきました。 でも生理的な拒否反応はどうしても残ります。 ピントが合わないのは私も同じで、とにかく数撮って使えるのを選びます。 ストロボ撮影なのでブレる心配はないのですが、ピンボケ続出で、後でチェックして削除する手間が大変です。 以前のようにフィルムを使っていたらやってられませんね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年3月 8日 (月) 07時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 葉の裏の子グモたち(つづき):
コメント
小さいクモはキュートだし、半透明できれいですね。
冬でも小さな巣をはるとっても小さなクモを見かけることがありますが・・・
クモの巣はピントが合わないうえに、風でぶるんぶるん震えていたりしてうまく撮れないのです。
特に3枚目の写真など、撮れるのがうらやましい。
投稿: むいむいのお時間 | 2010年3月 7日 (日) 23時22分
むいむいのお時間さん、おはようございます。
もともとクモは苦手だったんですが、近頃だいぶ面白くなってきました。
でも生理的な拒否反応はどうしても残ります。
ピントが合わないのは私も同じで、とにかく数撮って使えるのを選びます。
ストロボ撮影なのでブレる心配はないのですが、ピンボケ続出で、後でチェックして削除する手間が大変です。
以前のようにフィルムを使っていたらやってられませんね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年3月 8日 (月) 07時04分