シャリンバイのキジラミ・幼虫の脱皮
仕事場近くの植え込みのシャリンバイでナシミドリオオアブラムシの卵を探していると、ちょうど脱皮途中のキジラミの幼虫が見つかりました。
人通りの多い場所なので、大急ぎで葉ごと室内に持ち帰って撮影しました。見つけたのが少し遅く、脱皮の過程の最後しか撮れなかったのが残念です。
少し前にもシャリンバイについた成虫や幼虫の写真を出しましたが、同種かどうかわかりません。
最後の写真の状態で、ちょうど体長1mmほどです。
(2010年3月5日・神戸市中央区)
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
こんばんは、
どうしても、被写体をファインダー一杯にキレイに撮りたいと言う欲求があります。
掲載されている写真の倍率の高さを、何とか手軽に試せる方法がないか探しています。
レンズの逆付けなども、「面白そうかな?」なんて考えています(^^)。
それにしても、小さい生き物をキレイに撮られますね!!
投稿: そら | 2010年3月 9日 (火) 22時47分
そらさん、おはようござます。
市街地に近い公園のような場所でばかり虫探しをしているので、どうしても小さいのが主になってしまいます。
三脚を使われるのでしたらレンズ逆付けは効果的だと思います。ステップアップリングを使って引き伸ばし用のレンズを使ってみるのもいいのではないでしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2010年3月10日 (水) 06時35分
はじめまして。東京都在住のオジサンです。
私もシャリンバイで似たようなのを見ました。
http://tamagaro.net/n/0048-i13.htm
シャリンバイ上で、成虫と幼虫が沢山見られ、リンク先の成虫の写真からサツマキジラミかなと推測しましたが、なにぶんドシロウトなのでご参考までに。
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/YOKOBAI2001/KAISETU/kojirami/satuma-kj.html
投稿: Hepota | 2010年4月 5日 (月) 12時36分
Hepotaさん、はじめまして。
食樹から判断すればやはりサツマキジラミでしょうか。
よく似た格好のものが多すぎて決めかねています。
Hepotaさんのサイトを早速拝見しました。
蛾の画像のすばらしいコレクションに驚喜しました。
特に微小な種類がとても鮮明に撮れているので、これからたびたび参考にさせていただこうと思っています。
よろしくお願いいたします。
投稿: おちゃたてむし | 2010年4月 5日 (月) 21時32分
げっ、似たようなのが多いのですか。修正しとこかな…。
蛾の同定は相当時間を掛けているんですけど、ネット上の情報では良くわからないので、結局カンで同定していることが多いです。ダマされないように。
投稿: Hepota | 2010年4月 5日 (月) 23時17分