« アリグモの一種 | トップページ | ヒメテントウの一種 »

2010年3月20日 (土)

ダニの一種とハチの蛹

カクレミノの葉裏にいた赤いダニです。
_dsc8729
体長1.5mm程ですが、この色なので非常に目立ちます。
カクレミノの葉脈に接して絹糸の天幕が張られていて、それに口吻を突き刺しているようです。

_dsc8723
しばらく見ていると時々場所を変えて吸収しているようです。
頭の左右にある小さな丸いのが眼だと思いますが、おでこの真ん中のはなんでしょうか。

_dsc8765
ダニの獲物は何だろうと思って、すぐ隣の葉脈についていた同様の天幕をそっと剥がしてみました。
ダニの目当てはこの蛹だったようです。

_dsc8775
ひっくり返したところ。
ハチの一種のようです。1.5mmくらいの長さがあります。

すぐ近くのユズリハの葉裏で、もう一匹見つけました。
こっちはなにやら正体不明の
物体に取り組んでいます。
_dsc8691
口吻が実際に突き刺さっているのかどうかよく見えませんが、ダニがこれを食べ物と認識していることは確かなようです。
これまで何度もこの半球状の物体を見た記憶はありますが、特に気にもとめず素通りしてきました。
直径0.5mmくらいで、光沢があってかなり硬そうに見えます。何かの卵でしょうか。
(2010年3月15日・神戸市垂水区 学が丘北公園)

|

« アリグモの一種 | トップページ | ヒメテントウの一種 »

膜翅目」カテゴリの記事

ダニ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪

これはよく見かけるタカラダニですか?
こういう顔をしているんですね。
う~~~ん、ここまで鮮明な超マクロ写真だと、もう別世界というかんじですね!!

本当にいつもいつも感動です!!

投稿: 夏子 | 2010年3月20日 (土) 16時39分

夏子さん、こんばんは。

1~2mmくらいの赤いダニはよく見ると結構種類が多いようです。
WEBでざっと検索してみましたが、タカラダニの仲間として出てくるのだけでもいろんな格好のものがあって、よく分かりません。

このところお天気の巡り合わせが悪く、普通サイズの虫が極度に品薄なので、どんどん小さいほうへ偏向していくようです。

投稿: おちゃたてむし | 2010年3月20日 (土) 21時18分

こんばんは、

ダニも、なかなか可愛い顔をしているんですね!
いつもながら、鮮やかな色合いに驚きです。
しかも1.5mmの大きさで、これだけ撮れるのが凄いですね!

投稿: そら | 2010年3月20日 (土) 23時53分

そらさん、おはようございます。

ほんとに、なんでこんなに目立つ色をしているんでしょうね。
小さいのばかり続いてすみません。
もうしばらくすれば、少し大きめの虫もお見せできると思います。

投稿: おちゃたてむし | 2010年3月21日 (日) 06時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダニの一種とハチの蛹:

« アリグモの一種 | トップページ | ヒメテントウの一種 »