« 銀色に輝くクモの子たち | トップページ | 葉の裏の子グモたち(つづき) »

2010年3月 6日 (土)

葉の裏の子グモたち

ひきつづき、木の葉の裏で見つけた小さなクモです。
_dsc7384
ネズミモチの葉裏で。体長約1.5mm。

_dsc7447
ツバキの葉裏で。体長約1.6mm。

_dsc7407

_dsc7412
上2枚は同じ個体です。
ツバキの葉裏で。体長約2.2mm。
写真を見て初めて気づいたのですが、こんな小さいのにきれいに円網を張っています。

(2010年3月2日・神戸市垂水区 学が丘北公園)

|

« 銀色に輝くクモの子たち | トップページ | 葉の裏の子グモたち(つづき) »

クモ類」カテゴリの記事

コメント

こんにちは♪

今回のはお手上げです(汗)
幼体は図鑑にないので、実際に育っていくのをみて「あ~、○○グモだったんだ~。」とわかるというのが私のどんくさい観察パターンです(汗)

最初のは私も見たことがあるんですが、なんでしょう?
もしかしたら、サツマノミダマシの超子ども? 違う確率80%。

下のは綺麗な円網なので、コガネグモ科の幼体なんでしょうか。

おちゃたてむしさんのお写真はどこに出しても恥ずかしくない出来ですから、
「クモ蟲掲示板」で相談なさるといいのかもしれないです。
育つ過程の写真が貯まれば、掲示板さんにとっても財産になると思うのですが。

投稿: 夏子 | 2010年3月 6日 (土) 10時32分

夏子さん、こんばんは。

撮影は簡単なのですがその後始末の努力が足りなくて、なんでもかんでも種名不詳で出してしまってお恥ずかしいかぎりです。

実際に成長過程を観察して種名を確認すると言うのは、それが正攻法なんでしょうが大変な根気と労力のいる仕事でしょうね。
私のような横着者にはとても真似できそうにありません。

「クモ蟲掲示板」にはいずれ是非お世話になりたいと思います。
しかしその前に、もう少し自分でも調べておかないといけませんね。

投稿: おちゃたてむし | 2010年3月 6日 (土) 20時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葉の裏の子グモたち:

» ケノーベルからリンクのご案内(2010/03/06 09:09) [ケノーベル エージェント]
神戸市垂水区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2010年3月 6日 (土) 09時09分

« 銀色に輝くクモの子たち | トップページ | 葉の裏の子グモたち(つづき) »