« ふたたびオオツノカメムシ | トップページ | ウロコアシナガグモ? »

2010年3月 1日 (月)

チャタテムシの幼虫(ニセケチャタテ科・ケチャタテ科)(タイトル変更)

公園のヤツデの、同じ葉の裏にいたチャタテムシの幼虫です。
次の3枚は同じ種の成長段階の異なる幼虫ではないかと思います。
撮影倍率はすべて同じです。
_dsc6536
小型。カメラを近づけると歩き始めました。
体長約1.2mm。

_dsc6513
中型。葉脈のかげに粗く糸を張りめぐらして、その下でじっとしています。
体長約1.6mm。

_dsc6525_2
大型。これも粗い網の下で動きません。
体長約2.1mm。

これら3匹の幼虫は形や網を張る習性から考えて、1月に投稿した成虫と同じ種ではないかと考えていますが、それ以上の根拠もないので、間違いの可能性大です。

次のも同じ葉の裏にいたやつですが、明らかに別種です。
_dsc6528
体長約2.5mm。糸は張っていないようです。
こっちの方は、形の似ている成虫の種類はこの公園で見つかるものだけでもかなり多いので、全く見当がつきません。

(2010年2月22日・明石公園)

* 12月28日・追記とタイトル変更 *

上3枚の幼虫について psocodea さんより、ニセケチャタテ科 の ナガケチャタテMepleres suzukii だと思うとのコメントをいただきました。また、以前に名無しのままこちらに出したのがやはり同種の成虫だそうです。最後の黄色い幼虫はケチャタテ科ではあるが種は不明とのことです。タイトルを「チャタテムシの一種の幼虫」から表記のように変更しました。

|

« ふたたびオオツノカメムシ | トップページ | ウロコアシナガグモ? »

チャタテムシ目」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、

2枚目の写真と多分同じものを、私も2月の初めに撮りました。
この時も、いつもと同様ストロボ無しだったので、私の撮ったのとクッキリさが全然違います。
ストロボ撮影も試しに始めてみましたが、薄暗いところにいる小さい虫には、特に効果がありますね!
相変わらず野鳥を追いかけていますが、ようやく虫の方も撮り始めました(^^;。
でも、土日になるたびに、天気の具合を見ながら、どっちを撮りに行こうか迷ってます。

投稿: そら | 2010年3月 1日 (月) 12時28分

そらさん、こんばんは。

確かにこのサイズの虫に対してストロボの効果は絶大、と言うよりも私の場合それ無しと言うことは考えられません。
しかし問題もいろいろあって、特にテントウムシのような、黒っぽくて光沢の強いものは苦手です。

私は鳥の撮影はしませんが、やはり休日をむかえるたびに今日は何をして遊ぼうかと悩んでしまいます。仕事と趣味、ならぬ趣味と道楽の板ばさみと言ったところです。

投稿: おちゃたてむし | 2010年3月 1日 (月) 21時50分

多分白っぽい方はニセケチャタテ科 Pseudocaeciliidae の Mepleres suzukii だと思います.黄色い方は,ケチャタテ科ですが,種までは…

投稿: psocodea | 2010年12月28日 (火) 10時05分

表題つけが難しいのですが、「チャタテムシの幼虫(ニセケチャタテ科、ケチャタテ科)」でどうでしょう。白っぽい幼虫には、追記で、ナガケチャタテ(Mepleres suzukii)という和名で説明を加える、という形です。

投稿: ezo-aphid | 2010年12月28日 (火) 13時27分

psocodea さん、ezo-aphid さん、ありがとうございます。
ナガケチャタテと教えていただいたほうはよく見る種類ですが、なんとなく推測していた成虫と幼虫の関連がはっきりして嬉しいです。
タイトルを変更しておきました。

投稿: おちゃたてむし | 2010年12月28日 (火) 23時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャタテムシの幼虫(ニセケチャタテ科・ケチャタテ科)(タイトル変更):

« ふたたびオオツノカメムシ | トップページ | ウロコアシナガグモ? »