« オオシモフリスズメ | トップページ | ギンメッキゴミグモ »

2010年4月12日 (月)

トビイロケアリ

足元の切り株の割れ目から、小型のアリがぞろぞろ出てきていました。
_dsc9136
トビイロケアリ。体長3mm前後の、最も普通に見られるアリのひとつです。

_dsc9212
巣は土中や朽木の中につくられるそうです。
おそらくこの春初めて日の光のもとに出てくるところだったのでしょう。奥から上ってきたアリはしばらく割れ目のふちにとどまって、触角で外界の様子をさぐっているようです。

_dsc9236b 
この角度で見るとアリの口器も結構複雑に見えます。

_dsc9200
この日は珍しく日曜日の朝から虫を探しに来たのですが、どんどん押しかけてくる花見客の大群に恐れをなして早々に場所を替えました。
(2010年4月4日・神戸市須磨区 奥須磨公園)

|

« オオシモフリスズメ | トップページ | ギンメッキゴミグモ »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トビイロケアリ:

« オオシモフリスズメ | トップページ | ギンメッキゴミグモ »