« ササラダニの一種 | トップページ | トビイロシワアリ »
ヤツデの葉裏で交尾中の小さなテントウムシです。 体長2.3mmくらいで、コクロヒメテントウと見当をつけたのですが、違うかもしれません。甲虫図鑑の検索表によれば、上翅被毛は強く波曲したS字形、とあるのですが、何枚かの画像を拡大して調べてもその特徴が認められません。 オスとメスで顔の色が少し違います。
(2010年4月9日・明石公園)
2010年4月18日 (日) 鞘翅目 | 固定リンク
こんばんは、
テントウムシの前から見た顔なんですが、何となくひょうきんな感じが多くて気に入ってます。 特に、トホシテントウの顔が好きです(^^)。 野外で撮られるときに、ベローズ・システムを持ち出すことがあるのでしょうか? その時は、どんな感じで撮影されているのかな~?
投稿: そら | 2010年4月18日 (日) 23時17分
そらさん、おはようございます。 2匹の顔にピントを合わせたかったのですが、メスの顔がはずれてしまいました。 野外でも等倍以上の撮影はベローズを使っています。半自作なので既製品よりは軽くて、自動絞りも連動するので手持ちで撮れます。 手持ちといっても高倍率になると全く支えなしで撮るのは難しいので、木の幹や地面に押し付けたり、この写真などは裏返した葉を左手でカメラと一緒に支えて撮っています。半手持ちといったところでしょうか。ほとんどストロボ撮影です。
投稿: おちゃたてむし | 2010年4月19日 (月) 06時53分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コクロヒメテントウ?:
コメント
こんばんは、
テントウムシの前から見た顔なんですが、何となくひょうきんな感じが多くて気に入ってます。
特に、トホシテントウの顔が好きです(^^)。
野外で撮られるときに、ベローズ・システムを持ち出すことがあるのでしょうか?
その時は、どんな感じで撮影されているのかな~?
投稿: そら | 2010年4月18日 (日) 23時17分
そらさん、おはようございます。
2匹の顔にピントを合わせたかったのですが、メスの顔がはずれてしまいました。
野外でも等倍以上の撮影はベローズを使っています。半自作なので既製品よりは軽くて、自動絞りも連動するので手持ちで撮れます。
手持ちといっても高倍率になると全く支えなしで撮るのは難しいので、木の幹や地面に押し付けたり、この写真などは裏返した葉を左手でカメラと一緒に支えて撮っています。半手持ちといったところでしょうか。ほとんどストロボ撮影です。
投稿: おちゃたてむし | 2010年4月19日 (月) 06時53分