オオワラジカイガラムシ・交尾
オオワラジカイガラムシの2回目。やはり昨年撮影したものです。
4月末にしては少し肌寒い日でしたが、大発生したメスの集団にたくさんのオスが集まってきていました。
6匹のメスにオスが1匹。木はマテバシイです。
1匹のメスにオスが2匹。メスとオスは似ても似つかぬ姿をしています。
メスの体の白い粉のようなものは何でしょうか。個体によってつけていたりいなかったりします。
こんなふうに メスがお尻を持ち上げた姿勢で交尾することが多いようです。
一つ疑問に思ったのは、3月頃からこの場所でたくさんの幼虫を見てきたのに、羽化したオスの姿をこれまで一度も見なかったことです。あの集団はすべてメスだったのかも知れません。そもそもオスの幼虫がどんな格好をしているかも知らないのですが。
(2009年4月29日・神戸市垂水区・学が丘北公園)
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
初めまして。
本日(2011/04/30)、J-WAVE「東京REMIX族」にて、オオワラジカイガラムシの話題が出た際、こちらのブログのこの記事の文章が少し読み上げられたので、気になって拝読させて戴きました。
「東京REMIX族」は山田五郎さんと中川翔子さんがMCを務める「ラジオ界のスキマ産業」と銘打つ番組です。その中の「スカシカシパン情報局」コーナーでは毎週、聴取者から寄せられた様々なキモカワユスな生物情報を紹介しています。
今週は「オオワラジカイガラムシの雌雄は形が全く違う」という情報だったので、スタジオの二人は画像検索でオオワラジカイガラムシを探し、こちらのオオワラジカイガラムシの交尾画像を見つけて
山田「この交尾方法は倫理的にモラル的に良くないwww!『交尾中の雄を後ろから撮影しました。立派な羽をしています』だってwww!」
中川「これどこのサイトだ?『明石・神戸の虫 時々プランクトン』ネ申このサイトwww」
と大盛り上がりだったのですが、何せラジオなので、何がモラル的に良くないのか、何がそんなに可笑しいのか、我々にはさっぱり分からない訳です(^ω^;)
そんな訳で番組終了後、ケータイでオオワラジカイガラムシの交尾画像を探したところ、こちらに
投稿: 菊千代-M | 2011年4月30日 (土) 18時34分
菊千代-Mさん、はじめまして。面白い情報をありがとうございます。
モラルですか・・・。私にもよくわかりません。理解するにはおそらく、思春期の少年の好奇心と想像力を取り戻す必要がありそうですね。おじさんには難しそうです。
投稿: おちゃたてむし | 2011年4月30日 (土) 23時11分
お返事ありがとうございます。あれっ、ワタシのコメントは途中で切れてたんですね。これは失礼しました。
続きは、「こちらのブログ記事を探し当ててコメントを書かせて戴いた次第です。もし他のリスナーさん達も同様にこちらの記事を見に押し寄せると、突然何が起こったのかと驚かれるかもしれませんがそういう事情ですのでご安心を。」といった内容でした。
これも長いから途切れるかも…(^ω^;)
投稿: 菊千代-M | 2011年5月 7日 (土) 02時55分
菊千代-Mさん、おはようございます。
幸い?アクセスが殺到するということはなかったようですが、そんな事情でラジオ番組に取り上げられるとは面白いですね。お気遣いありがとうございます。
投稿: おちゃたてむし | 2011年5月 7日 (土) 08時47分