コミミズク
1月にコミミズクの幼虫の記事を載せましたが、同じ明石公園で今度は成虫を見つけました。
アラカシの木の根元からのびた若枝の、地上40cm位のところにくっついていました。体長9mm弱です。
この公園では以前に一度だけこの成虫を見たことがあるのですが、その時は草の葉の上にいて、満足な写真の撮れないうちに飛んで逃げてしまいました。
今回はしつこく撮影してもじっとしてくれていて助かりました。この時期としては気温が低かったせいかも知れません。
動かないので顔のアップも撮れました。
靴べらのように薄くのびた頭の形は、少しでも枝と一体化するためでしょうか。
隣の枝にもう一匹いました。こっちは少し大きくて、12mmほどあります。
大きさだけではなく体の色艶も先のとは少し異なって見えるのは、個体差か、それともオスメスの違いでしょうか。
これもアップで。頭を少し持ち上げていたので、その薄さがよくわかります。
(2010年4月29日・明石公園)
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
これは、私にとってはすごく謎の虫なんです。
おちゃたてさんはどうしてこんなに探し名人なんでしょう(゜o゜)
写真の技術以前に、探しだす力をどうにかしなくては・・・(^_^;)
投稿: 夏子 | 2010年4月30日 (金) 09時50分
こんにちは!
コミミズクは壁に止まっているを、ミミズクはマンショに飛来したのを見たことしかありません。
一度位は、枝に止まっているを撮って見たい種ですが、目立たない色しているから見つけるの大変でしょうね(^^;。
ミミズクは、マンションの植木のツツジにいるような気がしてますが、コミミズクはどこにいるやら?。
投稿: そら | 2010年4月30日 (金) 12時39分
夏子さん、こんばんは。
私にとっても希少価値のある虫で、成虫は今回の2匹を含めて4匹しか見ていません。
日ごろから恵まれない環境の中をうろついているもので、たまにこんなのを見つけると興奮します。
そらさん、こんばんは。
ミミズクの成虫はこれまでに二度しか見ていません。
20年前に初めて見たのですが、その次お目にかかったのは3年前、この時は感動しました。
幼虫はたまに見るのですが。
投稿: おちゃたてむし | 2010年4月30日 (金) 20時47分