« クロクサアリ | トップページ | もう一度オオツノカメムシ »
木の枝の分かれ目にくっついているアカコブコブゾウムシです。肩のあたりに見える瘤が名前の由来でしょう。2年前の今日の写真です。 木の種類は記録していません。図鑑にはシイの実につくとあります。体長9mm弱です。
気持ちよく昼寝をしているような格好ですが、この場所で冬を越したのでしょうか。(2008年4月4日・神戸市西区押部谷町)
2010年4月 4日 (日) 鞘翅目 | 固定リンク
こんばんは、
本当に気持ちよさそうに寝てますねが、永遠の眠りじゃないですよね(^^)。 この形を見ると、やっぱりゾウムシ(象虫)って感じがします。 オジロアシナガゾウムシには良くお目に掛かりますが、このゾウムシには会ったことはありません。 ここにも、いるのかな~?
投稿: そら | 2010年4月 4日 (日) 17時02分
そらさん、おはようございます。 ゾウムシは種類はものすごく多いようですが、そのわりにお目にかかることが少ない虫だと思います。 オジロアシナガゾウムシは近くの公園にたくさんいたのですが、最近手入れが行き届き過ぎて、以前のようにクズがはびこることがなくなってしまったので、あまり見かけなくなりました。
投稿: おちゃたてむし | 2010年4月 5日 (月) 06時51分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アカコブコブゾウムシ:
コメント
こんばんは、
本当に気持ちよさそうに寝てますねが、永遠の眠りじゃないですよね(^^)。
この形を見ると、やっぱりゾウムシ(象虫)って感じがします。
オジロアシナガゾウムシには良くお目に掛かりますが、このゾウムシには会ったことはありません。
ここにも、いるのかな~?
投稿: そら | 2010年4月 4日 (日) 17時02分
そらさん、おはようございます。
ゾウムシは種類はものすごく多いようですが、そのわりにお目にかかることが少ない虫だと思います。
オジロアシナガゾウムシは近くの公園にたくさんいたのですが、最近手入れが行き届き過ぎて、以前のようにクズがはびこることがなくなってしまったので、あまり見かけなくなりました。
投稿: おちゃたてむし | 2010年4月 5日 (月) 06時51分