« ツヤコマユバチ亜科の一種の産卵(改題) | トップページ | イスノキハタマフシとヤノイスアブラムシ »
木柵の下面にいたアカハバビロオオキノコです。
体長5mmほどの、キノコの上でよく見られる普通種です。
よく見ると小さなダニがついています。
(2010年5月12日・明石公園)
2010年5月20日 (木) 鞘翅目 | 固定リンク
こんばんは、
二匹並んで、ゼリーみたいなキレイなオレンジ色をしてますね! 顔の大きさが微妙に違うのは、オスとメスのペアだからでしょうか?
投稿: そら | 2010年5月20日 (木) 20時42分
そらさん、ご指摘ありがとうございます。 全く気がつきませんでした。 確かに顔の大きさも体全体の幅も違いますね。 オスメスの違いか、単なる個体変異でしょうか。 太った方がメスと考えたいところですが、交尾行動でも観察できなければわかりませんね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年5月20日 (木) 21時23分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アカハバビロオオキノコ:
コメント
こんばんは、
二匹並んで、ゼリーみたいなキレイなオレンジ色をしてますね!
顔の大きさが微妙に違うのは、オスとメスのペアだからでしょうか?
投稿: そら | 2010年5月20日 (木) 20時42分
そらさん、ご指摘ありがとうございます。
全く気がつきませんでした。
確かに顔の大きさも体全体の幅も違いますね。
オスメスの違いか、単なる個体変異でしょうか。
太った方がメスと考えたいところですが、交尾行動でも観察できなければわかりませんね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年5月20日 (木) 21時23分