« シロスジカミキリの脱出 | トップページ | クロマダラタマムシ »

2010年5月26日 (水)

クロマルズヒメバチ(改題)

日暮れ時、立ち枯れのエノキに産卵していたヒメバチ科マルズヒメバチ亜科の一種です。種名はわかりません。

_dsc4296_2
枯れ木の中に潜んでいる宿主に長い産卵管を突き刺して卵を産みつけます。産卵管は非常に細く、後ろに跳ね上げている太いのはその鞘(さや)で、普段は一本にまとまっています。
2週間ばかり前にツツハナバチ?が営巣していたのと同じ枯れ木です。ハナバチの巣穴はすでに泥で閉じられていましたが、宿主としてはハナバチは小さすぎるでしょう。
この公園でエノキの枯れ木から出てくる虫の中では、タマムシ、ヒラアシキバチ、ナガゴマフカミキリあたりが宿主の候補になりそうです。

_dsc4327
他の虫を撮っていてもよく経験することですが、産卵中は懐中電灯やストロボの光にも動じず、黙々と仕事を続けます。

_dsc4344_2
産卵終了。

*5月27日追記*

フッカーSさんのご教示によりマルズヒメバチ亜科の一種と判明しました。タイトルを「オナガヒメバチの一種」から「マルズヒメバチの一種」に変更し、記事も修正しました。詳しくはコメントをご覧ください。

(2010年5月17日・明石公園)

* 2012.03.20・追記とタイトル変更 *

わたなべさんより、写真の種はクロマルズヒメバチXorides investigatorで間違いないとコメントをいただきました。フッカーSさんのお見立てどおりですね。詳しくはコメントをご覧下さい。タイトルを「マルズヒメバチの一種」からご教示いただいた種名に変更しました。

|

« シロスジカミキリの脱出 | トップページ | クロマダラタマムシ »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、

1枚目の産卵中の横からの写真は、憧れのショットの一つですね!
何故か、凄く魅力を感じてしまいます(^^)。
ちなみに、ある程度狙いを付けているのでしょうか、それとも運次第と言うことの方が多いのでしょうか?
ウマノオバチは、リンクして頂いてありがとうございました。

投稿: そら | 2010年5月26日 (水) 12時51分

そらさん、こんばんは。
ヒメバチ等寄生バチの習性は擬人化して見れば忌まわしいものですが、私もその産卵シーンにはいつも一種の美しさを感じています。
その産卵シーンですが、この写真のように長年通っている場所ならある程度見当をつけていますが、一般的には枯れ木や枯れ枝、また伐採木などがあれば注意して見るようにしています。
ウマノオバチは、私にとってはまだ見ぬ憧れのハチです。
貴重な映像を拝見できてこちらこそ感謝しています。


投稿: おちゃたてむし | 2010年5月26日 (水) 22時02分

こんばんわ。
お写真の蜂ですが、マルズヒメバチ亜科じゃないかなぁと思いました。その最も大きなポイントは頭を正面から撮ったときにほぼまん丸に見えていることです。もしマルズヒメバチの仲間であれば、ターゲットはカミキリムシの類になると思います。ただ、最有力候補のクロマルズオナガヒメバチの画像が見つからず、確認は出来ませんでした。
以上はあくまでも私個人の推測ですので、間違ってるかもしれませんが(笑)。

投稿: フッカーS | 2010年5月27日 (木) 01時04分

フッカーSさん、こんばんは。
ご指摘をいただいて、さっそくネットでマルズヒメバチ亜科を調べてみました。
掲載写真や、同時に撮った写真の元画像を詳しく調べたところ、亜科の特徴とされる「脚の爪が単純な形をしている」のはその部分が鮮明に写っているカットがなく確認できませんでしたが、「腹部第一節基半部が筒状」をしているというのは一致しました。頭部の形と合わせて、マルズヒメバチ亜科として間違いないと納得しました。
記事にする前にもっと調べておけばよいのですが、私にはハチやハエの類はよほど一般的な種類以外とても同定は手に負えないだろうという思い込みがあって、つい横着をしてしまいます。
でも今回のように手助けをして貰って、正しい分類に一歩でも近づくことができると嬉しいですね。ご教示ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2010年5月27日 (木) 23時13分

私もクロマルズヒメバチXorides investigatorだと思います。
写真の個体は♀で、触角の先端方が強く丸まっている点が確認でき、これはXorides属の特徴です。
明石公園付近の標高で、5月下旬に広葉樹に飛来するXoridesのうち、触角に白いバンドを持たず、産卵管がある程度長く、それなりの体長を持つ種となると本種で間違いないと思います。

投稿: わたなべ | 2012年3月20日 (火) 04時52分

わたなべさん、
続いてのご教示ありがとうございます。
クロマルズヒメバチについては、その後わたなべさんのサイトで標本画像を拝見していたのですが、上の写真では腹節が伸びているためか白い部分が目立つので決めかねていました。
特に明石公園ではよく見かける種なので名前が分かってすっきりしました。こちらもタイトルを変更しておきます。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2012年3月20日 (火) 06時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロマルズヒメバチ(改題):

« シロスジカミキリの脱出 | トップページ | クロマダラタマムシ »