« アカスジチュウレンジ | トップページ | ヒメイトカメムシ »

2010年5月14日 (金)

巣穴のクマバチ

エノキの立ち枯れに開いたクマバチの巣穴を覗き込んでいると、ちょうど大きな羽音とともに一匹飛び込んでいきました。

_dsc3229
中から見えないようにカメラを構えて再び出てくるのを待っていたのですが、いつまでたっても姿を現す気配がありません。しびれを切らして覗いてみれば薄暗い巣穴の奥でオスバチがこっちを見ていました。
舌を出してあかんべえをしているようです。

_dsc3250
横を向いたところ。肩のあたりに一杯ダニがついています。
すでに日の傾く時刻だったので、この日の仕事は終わったということかも知れません。

実はこの巣穴は去年の夏に見つけていたもので、ついでにその時の写真も載せておきます。

_dsc8134
入り口からメスバチが顔を出して、なにやら液体を吐き戻しています。舌をこんなふうに左右にひろげているのははじめて見ました。これも夕方の撮影です。
去年のこのメスと今年のオスはどういう関係にあるんでしょうか。

(1・2枚目:2010年5月4日/3枚目:2009年8月21日・ともに明石公園)

|

« アカスジチュウレンジ | トップページ | ヒメイトカメムシ »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
佐々木正己著『ニホンミツバチ』という本に、ニホンミツバチは蜜を濃縮するために口吻を半ば開いて蜜を出し入れすると書かれてます。クマバチの場合も同じかもしれませんね。

投稿: Hepota | 2010年5月18日 (火) 16時01分

Hepotaさん、こんばんは。
そういうことがあるとは知りませんでした。幼虫用の花粉団子を作るためなんでしょうね。
ひまつぶしにやっているのではないわけです。
ご教示ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2010年5月18日 (火) 20時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 巣穴のクマバチ:

« アカスジチュウレンジ | トップページ | ヒメイトカメムシ »