« ヤナギルリハムシ | トップページ | ナガコバチ科の2種(Anastatus sp.とシロオビタマゴバチ?)(改題) »
例年今頃になると見かけるようになる、体に金色の毛を生やしたアブです。
これはオスです。上からぶら下がっているのはマイマイガ クワゴマダラヒトリの幼虫です。
上の個体のアップです。
こっちはメス。ともに体長10mmほどですが、複眼の大きさや体の太さにかなり違いがあります。
* 6月5日訂正 *Aclerisさんのご指摘により、1枚目の写真の蛾の幼虫の種名が間違っていたことがわかりました。マイマイガをクワゴマダラヒトリと訂正します。(コメントを参照してください。)Aclerisさん、ありがとうございました。
(2010年5月28日・神戸市垂水区 学が丘北公園)
2010年6月 3日 (木) 双翅目 | 固定リンク
初めまして、コンニチワ。 時々のぞかせていただいてます。 コチラは神戸ですから、割とご近所ですね。 幼虫の方は、クワゴマダラヒトリだと思います。 あと、貝の赤ちゃんの記事がありますが、 小さくても、成体の貝じゃないかと思います。 「微小貝」で検索すると、いろいろ出てきますよ。
投稿: Acleris | 2010年6月 5日 (土) 00時31分
Aclerisさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
* 幼虫について。 慌てて図鑑を調べました。確かに、マイマイガではないですね。色もまったく違うのに、そう思い込んでいました。ちゃんと調べないと駄目ですね。 * カタツムリのこどもについて。 さっそく「微小貝」で検索してみました。本当にたくさんの種類があるんですね。全く知りませんでした。 小さいのと、多数集まっていたことで自動的に生まれて間もない赤ちゃんだと決めてしまっていたのですが、言われてみれば生まれたてにしては巻き数も多いし形も整いすぎているように見えてきました。
以上、ご教示有難うございました。さっそく記事を訂正させていただきます。 Aclerisさんのサイトは、以前から拝見しております。専門性の高い内容の記事が多くて少し近寄りがたい気がしていたのですが、これを機会にどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: おちゃたてむし | 2010年6月 5日 (土) 21時07分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: キアシキンシギアブ:
コメント
初めまして、コンニチワ。
時々のぞかせていただいてます。
コチラは神戸ですから、割とご近所ですね。
幼虫の方は、クワゴマダラヒトリだと思います。
あと、貝の赤ちゃんの記事がありますが、
小さくても、成体の貝じゃないかと思います。
「微小貝」で検索すると、いろいろ出てきますよ。
投稿: Acleris | 2010年6月 5日 (土) 00時31分
Aclerisさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
* 幼虫について。
慌てて図鑑を調べました。確かに、マイマイガではないですね。色もまったく違うのに、そう思い込んでいました。ちゃんと調べないと駄目ですね。
* カタツムリのこどもについて。
さっそく「微小貝」で検索してみました。本当にたくさんの種類があるんですね。全く知りませんでした。
小さいのと、多数集まっていたことで自動的に生まれて間もない赤ちゃんだと決めてしまっていたのですが、言われてみれば生まれたてにしては巻き数も多いし形も整いすぎているように見えてきました。
以上、ご教示有難うございました。さっそく記事を訂正させていただきます。
Aclerisさんのサイトは、以前から拝見しております。専門性の高い内容の記事が多くて少し近寄りがたい気がしていたのですが、これを機会にどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: おちゃたてむし | 2010年6月 5日 (土) 21時07分