« タマゴクロバチの一種の羽化(Telenomus gifuensis)(改題) | トップページ | オナガバチの一種の産卵 »
ツツジの葉で2匹のイトカメムシが1匹のアブラムシを吸汁していました。
葉の表と裏から綱引きをしている格好です。市街地中心部のささやかな緑地ですが、ここのツツジにはイトカメムシがたくさんいました。
生きているアブラムシを捕食しているのか、もともと死んでいたものなのかわかりませんが、他にもアブラムシを吸汁するイトカメムシの成虫や幼虫が何匹か見られました。キリの葉にいるヒメイトカメムシでもよく見られますが、元来植食性でも機会があれば捕食もするということかも知れません。アブラムシの種類ははっきりしませんが、ユキヤナギアブラムシに似ているように思います。
(2010年6月17日・神戸市中央区)
2010年6月27日 (日) 半翅目 | 固定リンク
こんにちは、 私のフィールドでは、イトカメムシはモチツツジにたくさんいて、モチツツジのトリモチに捕まって動けなくなった虫から吸汁している姿が良く見られます。イトカメムシは積極的に他の昆虫から吸汁する種のようで、生物農薬的な使用を検討されたこともあったそうです。
投稿: ハンマー | 2010年6月27日 (日) 22時23分
ハンマーさん、おはようございます。 この虫にそんな期待までかけられたことがあったとは知りませんでした。かぼそい姿ですが結構貪欲なんでしょうね。普通に植物から吸汁しているアブラムシなどを捕えるということもあるのでしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2010年6月28日 (月) 06時35分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: イトカメムシ:
コメント
こんにちは、
私のフィールドでは、イトカメムシはモチツツジにたくさんいて、モチツツジのトリモチに捕まって動けなくなった虫から吸汁している姿が良く見られます。イトカメムシは積極的に他の昆虫から吸汁する種のようで、生物農薬的な使用を検討されたこともあったそうです。
投稿: ハンマー | 2010年6月27日 (日) 22時23分
ハンマーさん、おはようございます。
この虫にそんな期待までかけられたことがあったとは知りませんでした。かぼそい姿ですが結構貪欲なんでしょうね。普通に植物から吸汁しているアブラムシなどを捕えるということもあるのでしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2010年6月28日 (月) 06時35分