« イヌビワコバチとイヌビワオナガコバチ | トップページ | ヤノトラカミキリ »
カクレミノの葉裏のアオバハゴロモです。羽化して間もないらしく、左に脱皮殻がのぞいています。
この時期、それこそいたるところで見られる虫ですが、あらためてよく見れば優雅な和名に似つかわしい、きれいな翅をしています。
(2010年7月23日・明石公園)
2010年7月31日 (土) 半翅目 | 固定リンク
こんばんは!
アオバハゴロモも、こう言う感じで撮ると普段見ているのとは違った印象を受けますね。 アオバハゴロモの羽化の写真が撮れたらと思ってますが、どうやらセミと同じ時刻に羽化するようで、朝出掛けて行っても全然お目に掛かれません。 寝坊助なアオバハゴロモの幼虫がいてくれると助かるのですが、手軽に撮る方法はお持ち帰りしか無さそうですね(^^)。
投稿: そら | 2010年7月31日 (土) 22時04分
そらさん、こんばんは。 成虫が脱皮殻の傍らにいるのはいくらでも見るのですが、まだ私も羽化は見ていません。 セミくらい大きければまだいいですが、この大きさの虫を夜の公園などで撮るのは難しいでしょうね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年7月31日 (土) 22時13分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アオバハゴロモ:
コメント
こんばんは!
アオバハゴロモも、こう言う感じで撮ると普段見ているのとは違った印象を受けますね。
アオバハゴロモの羽化の写真が撮れたらと思ってますが、どうやらセミと同じ時刻に羽化するようで、朝出掛けて行っても全然お目に掛かれません。
寝坊助なアオバハゴロモの幼虫がいてくれると助かるのですが、手軽に撮る方法はお持ち帰りしか無さそうですね(^^)。
投稿: そら | 2010年7月31日 (土) 22時04分
そらさん、こんばんは。
成虫が脱皮殻の傍らにいるのはいくらでも見るのですが、まだ私も羽化は見ていません。
セミくらい大きければまだいいですが、この大きさの虫を夜の公園などで撮るのは難しいでしょうね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年7月31日 (土) 22時13分