« ウスベニチャタテの孵化(タイトル変更) | トップページ | キボシツツハムシの産卵 »

2010年7月 2日 (金)

ヒメクロゴキブリ

クスノキの枝を歩いていたヒメクロゴキブリです。

_dsc2765
大きさも同じ位なのではじめチャバネゴキブリかと思いました。少ない種ではないのでしょうが見るのはこれで2度目です。

_dsc2770
翅の模様がきれいです。

(2010年6月22日・神戸市垂水区 学が丘北公園)

|

« ウスベニチャタテの孵化(タイトル変更) | トップページ | キボシツツハムシの産卵 »

ゴキブリ目」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、

モリチャバネゴキブリは、雑木林で掃いて捨てるほど見掛けますが、こんなのは見たこと無いですが、これだったら許容範囲でしょうか(^^)。
この時期は、初夏に産卵する虫が一段落して端境期なのか、虫の数がチョッと少ない様に感じます。
でも、探せばいるところにはいるんでしょうが(^^;。

土日、先ずはベッコウハゴロモの幼虫に会いたいですね!
お天気の方は、こちらは何とかもってくれそうです。


投稿: そら | 2010年7月 2日 (金) 12時33分

そらさん、こんばんは。
モリチャバネゴキブリは屋内のチャバネとよく似ているのがちょっと気になりますが、この種は翅の模様もきれいで、不潔感はないですね。
朽木の中にいるオオゴキブリも、カブトムシやクワガタを思わせる重厚さがあって、手で掴むのにも抵抗を感じません。
ハゴロモ類の幼虫は魅力的な被写体ですね。ベッコウやアミガサの幼虫もアオバハゴロモみたいに集団を作ってくれれば見つけやすいのですが。
神戸では土曜は雨になりそうです。私は商売柄、土日は仕事ですが。

投稿: おちゃたてむし | 2010年7月 2日 (金) 21時18分

こんばんわ。
スゴイっっヒメクロじゃないですか!!
写真でしかみたことがなく、どこに分布しているのだろうと思っていました。

ゴキ集めしているヒトとしては、押さえておきたい憧れの一品です。
ですが、私は木や葉についているむいむいを見つけるのが下手なので、
かなり難しそうですね。

投稿: むいむいのお時間 | 2010年7月 6日 (火) 22時35分

むいむいのお時間さん、こんばんは。
この分野のエキスパートにそんなことを言われると、嬉しくなってしまいます。
以前に一度だけ見たときも木の葉にいましたが、越冬中の幼虫の方が探しやすいかも知れませんね。幼虫では私には見分けがつきませんが。

投稿: おちゃたてむし | 2010年7月 6日 (火) 23時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメクロゴキブリ:

« ウスベニチャタテの孵化(タイトル変更) | トップページ | キボシツツハムシの産卵 »