幼生2種:ブンブクとクモヒトデ
棘皮動物の幼生2種です。
最初はブンブク類のエキノプルテウス(Echinopluteus)と呼ばれる幼生です。
これはウニの仲間で、ブンブクチャガマとか、タコノマクラ、カシパン、オカメブンブクなどといった面白い和名の種が含まれます。子どもの頃、海辺の貝拾いでよくタコノマクラの、アンパンを押しつぶしたような形の殻を拾った記憶があります。
上の3個体は多分同種で、成長段階が違うだけでしょう。かなり繊細な生き物で、採集や移動の間に一枚目の個体のように細長い腕が折れてしまうことがよくあります。この写真ではよくわかりませんが、体全体が細かい繊毛におおわれていて、その運動で長い腕を前にしてゆっくりと前進します。
次はクモヒトデの仲間の、オフィオプルテウス(Ophiopluteus)幼生です。
ヒトデという名はついていても分類上普通のヒトデとは綱の段階で所属が違うので、幼生の形も全く違って、むしろウニや上の写真のブンブク類によく似ています。やはり繊毛を動かして、腕ののびた方向にゆっくり移動していきます。ブンブクの幼生も同じですが、繊毛以外の動きがほとんど見られないのでちょっと不思議な眺めです。この幼生としてはまだかなり小さいようで、大きくなれば2mmくらいにはなるはずです。
(2010年7月13日・神戸市 西舞子海岸で採集)
| 固定リンク
「海のプランクトン」カテゴリの記事
- ビンガタカラムシの一種(Favella sp.)(2019.05.04)
- カイアシ類の一種(2019.05.02)
- カザグルマケイソウ(Actinoptychus sp.)(2019.01.07)
- 渦鞭毛藻の一種(Cochlodinium sp.)(2019.01.04)
- ウズムシの一種?(2019.01.03)
コメント
おはようございます、
いよいよ始まりましたね「・・・ときどきプランクトン」の世界。
梅雨も明けたし、海辺の季節ですからね。
内容はさっぱりわかりませんが私には未知の世界、
きれいな画像とともに楽しみにしています。
投稿: jkio | 2010年7月18日 (日) 08時42分
jkioさん、こんばんは。
このブログを見てくださる数少ない方々の大半にとってあまり関心のない世界でしょうが、まあこんなものを眺めて楽しんでいる奴もいるのだと思ってご笑覧いただければ幸せです。
でも本当に、結構面白いものですよ。
投稿: おちゃたてむし | 2010年7月18日 (日) 20時42分
なんでプランクトンってこんなきれいな色なんだろう・・・
ブンブクの白色だって全然濁ってない、綺麗な色ですよね!!!
生命の神秘ですね・・・・
先っちょがマッチ棒みたいなのが可愛いですね
あと、ちなみにまあ、どうでもいいことなんですが、
私は べろぼんば でなく ぺろぽんぱ です。。。
投稿: ぺろぽんぱ | 2010年8月12日 (木) 14時01分
大変失礼しました。ぺろぽんぱさん、ですね。
言い訳になりますが、このところ老眼もすすんで来たようで、無理をせずにブラウザの文字表示を大きくしないといけないようです。
私のかわいいプランクトンに関心を持っていただいてありがとうございます。
投稿: おちゃたてむし | 2010年8月12日 (木) 14時47分