ウシカメムシの幼虫
コナラの幹を歩いていたウシカメムシの幼虫です。
トレードマークの「角」にはノコギリのような歯があって成虫よりものものしい姿です。背中の模様は京劇の隈取か何かの仮面のように見えますが、同じ齢でも個体によって少しづつ異なるようです。もっとすっきりした成虫の写真はこちらにあります。
(2010年8月26日・神戸市垂水区 学が丘北公園)
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
こんばんは!
私も、調べたら7月末に撮ってたのですが、あまりキレイに撮れてなかったので全然気にしてませんでした。
虫やクモの中には、本当にユニークな模様の個体がいますね。
結果的に、模様のお陰で難を逃れて生き残ったグループが今に至っているのでしょうね。
コスカシバは、今年はダメかと思っていたら、今日の朝がたツツジに止まっているのを見つけて撮ることができました(^^)。
もっと早い時期に見たような気がしましたが、今の時期に結構出てきてる見たいですね。
投稿: そら | 2010年9月 5日 (日) 22時11分
そらさん、おはようございます。
カメムシの幼虫には、何かの断面のような、不思議な模様を持つものが多いですね。
こんなものにもそれぞれ生存上の価値があるんでしょうか。
コスカシバは、期せずしてそらさんと同じ日に出してしまいました。比べてみて、やはりそらさんのように自然光で撮るのが一番だと、あらためて思いました。
投稿: おちゃたてむし | 2010年9月 6日 (月) 06時27分
ハンマーさんの投稿記事(カメムシBBS, no.7422)から、ウシカメムシの食性について、面白い情報がありましたので・・・・、覚え書に。
1・越冬明けの雌?成虫はセミの卵を摂食(吸汁)するらしい。蛾のまゆに口針を差し込んでいたりもする。
桂孝次郎(1994) 靭公園の自然シリーズ(11) ウシカメムシの生態3. Nature study, 40 (1) : 12p
桂孝次郎・ 靭公園自然探求グループ(1991) 靭公園の自然シリーズ(5) ウシカメムシの生態1. Nature study, 37 (6):62-64
(5月撮影のクマゼミ産卵痕に集まる成虫。秋には見られない習性で、産卵のための栄養摂取か・・・、というメモ)
2.幼虫が樹皮上で、触角で細かく打診?して餌(虫卵かも)を探し、吸汁しているような動画。
食性が判ると幼虫はもっと見つけやすくなるかもしれませんね。
投稿: ezo-aphid | 2011年9月 1日 (木) 09時36分
ezo-aphidさん、こんばんは。情報ありがとうございます。
ハンマーさんのブログで蛾の繭を吸汁しているウシカメムシの写真が掲載されたのはよく憶えています。こんなこともあるのかと驚きました。カメムシBBSの投稿記事は見ていませんでしたが、以前NHKのTV番組で靭公園の自然調査をしているグループが紹介されたことがあって、クマゼミ卵を吸汁するウシカメムシの行動はその番組を見て初めて知りました。Nature studyの記事は同じグループの方々によるものだろうと思います。ウシカメムシはこのあたりでは珍しくはないのですが、自分ではそれらしい行動を見たことがありません。ただハンマーさんの写真と同じように樹皮に口吻を差し込んでいる姿は目撃していますが、枯れ木ではなかったように思います。ハンマーさんの見られたような樹皮上の幼虫の行動については、よく目にします。というよりも、この幼虫を見つけるのはほとんど木の幹や枝でそのように行動している最中で、葉で見かけることはまずありません。ちょうどダルマカメムシの成虫や幼虫と同じような行動だと思います。ダルマカメムシはカイガラムシを食べるそうですが、ウシカメムシの場合は虫卵なのかも知れませんね。ただこれも口吻を突き刺しているのを見ることはあっても、実際に何を吸っているのか確かめたことはありません。珍しくはない種と言っても、必ずしもその生態までよく知られているとは限らないものですね。
投稿: おちゃたてむし | 2011年9月 1日 (木) 21時19分
あ、やはりいろいろご存知でしたね。
カメムシ科というフツーの大型カメムシのほとんどは植物体や種実から吸汁して成長するのに、ウシカメムシだけは昆虫食、というのは不思議なことですね。どのていど昆虫食に依存してるのか(とくに若齢幼虫期!)、どこに産卵してるのか、(クチブトカメムシ類のように)動いてる幼虫は食べないのか・・・・。 ムシって、判らないことが多くて、面白いです。
投稿: ezo-aphid | 2011年9月 2日 (金) 01時06分
ezo-aphidさん、
これまでこのカメムシが(クマゼミの卵以外に)何を食べているのか特に考えたこともなかったのですが、確かに普通の植食性のカメムシのように若葉や実などから吸汁しているのは見たことがありません。ほんとに判らないことがいくらでもありますね。
投稿: おちゃたてむし | 2011年9月 2日 (金) 08時42分
はじめまして,こんにちは。
私も,ウシカメムシを写真に撮りました。
幼虫の写真は未だ撮っていません。
植物の写真を撮っていましたが昆虫の写真も増えました。
投稿: itotonbosan | 2013年12月17日 (火) 11時19分
itotonbosanさん、こんばんは。
確か、以前にヤママユの触角の記事にもコメントをいただいてましたよね。
ウシカメムシ、成虫・幼虫ともに魅力的ですね。
冬の間は成虫しかいないと思いますが、春が来れば幼虫も探してみてください。
各齢ごとに背中の模様が違っていて面白いですよ。
投稿: おちゃたてむし | 2013年12月17日 (火) 21時02分