« キボシマルウンカ | トップページ | タテジマハマダラミバエ »

2010年9月11日 (土)

キボシマルウンカの幼虫とカマバチの幼虫

昨日成虫を出したところですが、これがキボシマルウンカの幼虫だと思います。

_dsc7456
特異な姿の幼虫ですが、何かに寄生されているようです。

_dsc7469
寄生しているのも何かの幼虫ではないかと思うのですが、拡大してみても細かい毛が生えているのが確認できる以外には体節のような構造も見えないので、昆虫の幼虫らしくありません。
以前大型のヨコバイ類の幼虫にやはりこれと似たようなものが寄生しているのを見たことがあります。ただしこれと違って緑色 をしていたので別物かもしれません。

* 9月14日追記 *

この黄色い寄生虫はカマバチの幼虫であることを、Aclerisさんから教えていただきました(コメント参照)。早速ネットで調べてみると、ウンカの仲間に寄生するハチだそうです。写真を見ればメスには翅がなく、かなり特徴のある形をしているので、一度見たいものです。
タイトルを「キボシマルウンカと寄生虫?」から「・・・とカマバチの幼虫」に変更しました。

(2010年8月31日・神戸市北区 森林植物園)

|

« キボシマルウンカ | トップページ | タテジマハマダラミバエ »

膜翅目」カテゴリの記事

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コンニチワ。
気になったので、twitterで聞いてみたら、カマバチの幼虫だそうです。
「断虫亭日乗」のまめだぬき様より教えていただきました。(九大の先生です)

投稿: Acleris | 2010年9月13日 (月) 23時49分

Aclerisさん、おはようございます。
カマバチという名は聞いたことがありましたが、生態など全く知らなくて、結びつきませんでした。
幼虫がいるからには成虫も見つかるはずだと思うのですが、難しいでしょうね。
ご教示ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2010年9月14日 (火) 06時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キボシマルウンカの幼虫とカマバチの幼虫:

« キボシマルウンカ | トップページ | タテジマハマダラミバエ »