« タテジマハマダラミバエ | トップページ | オオシマカラスヨトウ »
カエデの葉にくっついているゴミのようなものですが・・・。
ただのゴミではないようです。
葉から剥がしてみるとやはり何かの幼虫のようです。手のひらの上でひっくり返してみましたが、すぐに自分で起き直ってしまうのでこんな写真しか撮れませんでした。
* 9月14日追記 *
自分では全く見当がつかなかったのですが、Aclerisさんからのご教示でニッコウフサヤガの幼虫と判明しました(コメント参照)。タイトルを「蛾の幼虫」から「ニッコウフサヤガの幼虫」に変更しました。Aclerisさん、ありがとうございました。
(2010年8月31日・神戸市北区 森林植物園)
2010年9月13日 (月) 鱗翅目 | 固定リンク
あ、いいですね~ ニッコウフサヤガの幼虫だと思います。 私は未見(涎) 明石で見られるのならコチラでも、 と思ったら、森林植物園ですか。む~~~
投稿: Acleris | 2010年9月13日 (月) 23時25分
Aclerisさん、いつもありがとうございます。 ニッコウフサヤガですか。蛾の幼虫だと思って一通り調べたつもりだったのですが、自力では見つけられませんでした。日頃の勉強不足を痛感します。 年がら年中近所の公園ばかり徘徊しているのですが、この夏は猛暑と日照りのせいか不漁続きなのでちょっとだけ遠出をしてきました。原付で1時間近くも走るのは少々しんどいですが、平地では見られない種が多くてたまに来ると楽しいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年9月14日 (火) 07時03分
こんにちは!
人様のブログを徘徊しているおけがで、また一つ賢くなりました(^^) 世の中には、本当に変わったムシ達がたくさんいるのに驚きです!
それ以上に、Aclerisさんとこのイモムシのアップには驚きましたね。 一瞬、引いてしまいました(^^;。
投稿: そら | 2010年9月14日 (火) 12時55分
そらさん、こんばんは。 Aclerisさんにはとても及びませんが、私もイモムシ毛虫にはほとんど抵抗がなくてよく撮ります。 形態色彩ともに変化に富んでいるのでアップで撮るのも大好きです。 ただ私には種名もわからないものが多すぎてなかなか人前に出せません。
投稿: おちゃたてむし | 2010年9月14日 (火) 23時31分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ニッコウフサヤガの幼虫:
コメント
あ、いいですね~
ニッコウフサヤガの幼虫だと思います。
私は未見(涎)
明石で見られるのならコチラでも、
と思ったら、森林植物園ですか。む~~~
投稿: Acleris | 2010年9月13日 (月) 23時25分
Aclerisさん、いつもありがとうございます。
ニッコウフサヤガですか。蛾の幼虫だと思って一通り調べたつもりだったのですが、自力では見つけられませんでした。日頃の勉強不足を痛感します。
年がら年中近所の公園ばかり徘徊しているのですが、この夏は猛暑と日照りのせいか不漁続きなのでちょっとだけ遠出をしてきました。原付で1時間近くも走るのは少々しんどいですが、平地では見られない種が多くてたまに来ると楽しいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年9月14日 (火) 07時03分
こんにちは!
人様のブログを徘徊しているおけがで、また一つ賢くなりました(^^)
世の中には、本当に変わったムシ達がたくさんいるのに驚きです!
それ以上に、Aclerisさんとこのイモムシのアップには驚きましたね。
一瞬、引いてしまいました(^^;。
投稿: そら | 2010年9月14日 (火) 12時55分
そらさん、こんばんは。
Aclerisさんにはとても及びませんが、私もイモムシ毛虫にはほとんど抵抗がなくてよく撮ります。
形態色彩ともに変化に富んでいるのでアップで撮るのも大好きです。
ただ私には種名もわからないものが多すぎてなかなか人前に出せません。
投稿: おちゃたてむし | 2010年9月14日 (火) 23時31分