« シモフリスズメの幼虫 | トップページ | アカエグリバ »

2010年10月18日 (月)

キバラヘリカメムシ

ニシキギの葉の上のキバラヘリカメムシです。

_dsc7515
10月といっても夏と変わらぬ暑い日でしたが、成虫と幼虫がなかよく日向ぼっこといった格好です。
この種も成虫で冬を越すはずですが、どこに隠れているのか、まだ越冬中のものを見たことがありません。

(2010年10月6日・明石公園)

|

« シモフリスズメの幼虫 | トップページ | アカエグリバ »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!

去年は群れをなしていた場所に、探してますが今年は1匹も見掛けませんが、何処へ行ってしまったのやら。
これだけ目立つカメムシを去年初めて見たのですが、やっぱり去年が異常だったのかも知れません。
キバラヘリカメムシは、成虫よりも幼虫の方が表面にツヤもあって、キレイに撮れるんですよね(^^)。
そう言えば、カメムシの仲間は幼虫の方がキレイなのも結構いますね。

投稿: そら | 2010年10月18日 (月) 22時52分

そらさん、こんばんは。

コメントをいただいていたのに見落としていて、大変失礼いたしました。
この公園ではニシキギの植わっているのは一ヶ所だけなので、このキバラヘリカメムシもいつも同じ場所で見るのですが、やはり今年は少ないようです。また、もともと年によって数の変動の大きい種だという印象も持っています。
カメムシの幼虫にきれいな色や面白い形のものが多いというのも同感です。
この幼虫も南国的な色彩で魅力的ですね。成虫もひっくり返してお腹を見ればなかなか派手な色合いですが。

投稿: おちゃたてむし | 2010年10月22日 (金) 23時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キバラヘリカメムシ:

« シモフリスズメの幼虫 | トップページ | アカエグリバ »