« モチツツジで死んだニッポンオナガコバチのオスたち(改題) | トップページ | トゲハネバエ科の一種 »

2010年11月19日 (金)

オオスズメバチ

公園の入り口近く、いつ見てもオオスズメバチの来ているコナラの木があります。
すぐそばで子供が遊んでいるのですが、刺されたという話を聞いたことはありません。

_dsc8837_2
11月と言っても師走並みの気温の寒い日でしたが、やはり数匹のオオスズメバチが樹液を求めて集まっていました。

_dsc8868_2
さすがに動きは鈍く、暑い季節のような猛々しさは感じられません。
この機会にアップを撮ろうとカメラを近づけると、それでも前脚を上げて威嚇姿勢をとる奴もいるので、あきらめて退散しました。
やっぱり怖いですね。

(2010年11月18日・神戸市垂水区 学が丘北公園

|

« モチツツジで死んだニッポンオナガコバチのオスたち(改題) | トップページ | トゲハネバエ科の一種 »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、

顔のアップを見たかったですが、さすがに数が多いと近づくのは躊躇しますか?
今年の夏の経験だと、1匹でお食事中のときだったら結構近づいても大丈夫でしたね(^^)。
考えてみたら、黒を攻撃する習性があるそうなので、カメラのレンズを近づけるのは最悪なんですね。

投稿: そら | 2010年11月19日 (金) 12時35分

そらさん、こんばんは。
確かにあの、昆虫界最強の面構えはアップで撮るに値しますね。
この次、もう少しお連れの少ない折を見て撮らせてもらおうと思います。

投稿: おちゃたてむし | 2010年11月19日 (金) 17時41分

こんばんは♪

スズメバチもあまり見かけなくなりましたが、時々大きなのが目の前を横切ります。
あれは新女王なのでしょうか? コワイコワイ。

まだ樹液酒場が開店中なんですね。
こちらは、ボクトウガが原因じゃないかという大きな酒場は枯れてしまって、カシノナガキクイムシが原因の小さい店はまだ出ている感じです。
だから、ハチも一か所に集中せずに、つまようじで開けた穴のような小さなポイントにそれぞれくっつく感じです。
カシノナガキクイムシ、そちらではいかがですか? 近所の裏山は大変な状況です。

投稿: 夏子 | 2010年11月19日 (金) 21時04分

夏子さん、おはようございます。
樹液に来る虫もほとんど姿を消してしまいましたが、スズメバチは結構寒くなっても活動していますね。
他にはハエくらいしか来ていません。
近所の公園では、カシノナガキクイムシの被害はまだほとんど出ていないのではないかと思います。
もっとも、私はその被害状況をよく知らないので、見落としているのかも知れませんが。
よく訪ねる明石公園では、樹液の供給源の第一はシロスジカミキリの潜入したアラカシですが、これはかなり寒くなっても枯れないようです。

投稿: おちゃたてむし | 2010年11月20日 (土) 06時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオスズメバチ:

« モチツツジで死んだニッポンオナガコバチのオスたち(改題) | トップページ | トゲハネバエ科の一種 »