« アオモンツノカメムシの羽化 | トップページ | メスのトゲアリ »

2010年11月 9日 (火)

キイロシリアゲアリとクヌギトゲマダラアブラムシ

アブラムシから甘露をもらうキイロシリアゲアリです。

_dsc2117
アベマキの葉裏に集まっていました。アブラムシはクヌギトゲマダラアブラムシだと思います。

_dsc2095
しばらく見ていた限りでは、アブラムシの成虫よりも小さな幼虫の方が頻繁に排泄するように見えます。やはり成長期だからでしょうか。

_dsc2137
一匹のアリが甘露を受け取ると、大抵他のアリが寄ってきて分け前を要求しますが、嫌がる様子も見せず仲良く分け合います。
アブラムシのお尻から液体が出てくるときは一瞬ですが、それをアリが吸収するのには結構時間がかかるようです。

_dsc2036
一滴の液体を3匹、4匹と集まって分け合うこともあります。

(2010年11月2日・明石公園)

|

« アオモンツノカメムシの羽化 | トップページ | メスのトゲアリ »

膜翅目」カテゴリの記事

半翅目」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
明石に務めるチョキです。

小さな虫をこんなに綺麗に写せるのには驚きです w(゚o゚)w
私もいつかこんな虫たちを撮ってみたいものです。
どんなレンズで撮っているんですか?
キャノンのマクロとかですか。

とにか写真の質も高くすごいです。

投稿: チョキ | 2010年11月 9日 (火) 12時44分

こんばんは♪

シリアゲアリは気が強いのが多くて、カメラを向けると一斉にお尻をあげられて閉口しますが、
こうしておちゃたてむしさんに撮られると、とても美しいですね。
栄養交換のシーン、カレンダーとかポスターにして飾ったら素敵!!

おちゃたてむしさんには蟻酸攻撃をしないんでしょうか?
ちなみに、私はカメムシの臭いよりもアリの蟻酸の方が苦手です。

投稿: 夏子 | 2010年11月 9日 (火) 18時39分

チョキさん、はじめまして。

この写真のような高倍率の撮影に使っているのはズイコーマクロ38/2.8というレンズです。
20年も前に買ったオリンパスのフィルム一眼レフ用の接写専用レンズですが、現在はニコンのD200につけて使っています。
キャノンの65mmマクロは魅力的ですが、ボディも持っていないし、高くて手が出ません。

ご近所の方のご訪問は少ないのでとても嬉しいです。
たまに覗いてみてください。

投稿: おちゃたてむし | 2010年11月 9日 (火) 21時03分

夏子さん、こんばんは。

我が家の近所で普通に見るシリアゲアリはこの種のほかにハリブトシリアゲとツヤ(トビイロ)シリアゲですが、キイロシリアゲでは他の種のようなお尻を持ち上げる動作をほとんど見たことがありません。性質が穏やかなんでしょうか。
私はアリの撮影をしていて、噛み付かれたことはありますが蟻酸をかけられた記憶はありません。皮膚が鈍感なだけかも知れませんが。

ところで最近知ったことですが、シリアゲアリの分泌する毒液はいわゆる蟻酸とは成分が違うそうです。

投稿: おちゃたてむし | 2010年11月 9日 (火) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キイロシリアゲアリとクヌギトゲマダラアブラムシ:

« アオモンツノカメムシの羽化 | トップページ | メスのトゲアリ »