« ケチャタテ科の一種(タイトル変更) | トップページ | キハダエビグモ »

2010年12月23日 (木)

マミーの抜け殻

ツバキのつぼみに沢山のアブラムシが、と思えばちょっと違っていました。

_dsc9586
アブラバチ類に寄生されて「マミー」になったしまったアブラムシの、ハチが羽化した後の抜け殻です。

_dsc4944
最近ではアブラムシ駆除用の生物農薬として、このアブラバチに寄生されたマミーが販売されているそうですが、こんな光景を見れば効果の程も納得できますね。

(2010年12月15日・神戸市須磨区 須磨浦公園)

|

« ケチャタテ科の一種(タイトル変更) | トップページ | キハダエビグモ »

膜翅目」カテゴリの記事

半翅目」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!

これは、前に見掛けて状況が分からずにいましたが、こう言うことだったんですか。
虫撮りしているのでアブラムシも撮ってますが、全然知りませんでした(^^;。
今度見つけたら、あたら馬手よく観察してみることにします。

投稿: そら | 2010年12月23日 (木) 12時49分

そらさん、こんばんは。
葉の裏などで見ることは珍しくないのですが、こんなに沢山集まっているのは初めて見たような気がします。
一度まだ穴の開いていないマミーを持ち帰ってアブラバチの羽化の瞬間を撮りたいと思うのですが、タイミングを合わせるのは難しいでしょうね。

投稿: おちゃたてむし | 2010年12月24日 (金) 21時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マミーの抜け殻:

« ケチャタテ科の一種(タイトル変更) | トップページ | キハダエビグモ »