« マエアカスカシノメイガ | トップページ | アカカイガラムシの一種(Kuwania sp.)(タイトル変更) »

2010年12月 7日 (火)

アズチグモ

アベマキの葉裏にいたメスのアズチグモです。

_dsc3737
このような模様を持つ個体は斑紋型というそうです。
冬を前にして何をしているのかと思いましたが、夏子さんのサイトに、このクモが卵のうを守っている写真がありました。それを撮影されたのが9月ですから、私が見たこの個体は多分子グモが巣立った後、同じ場所にとどまっている母グモなんでしょう。

_dsc3782
この顔は一度アップで撮りたいと思っていました。
単眼が3対見えますが残りの1対が見えません。不審に思って他のカットを調べると両側の「角」の端に、後ろ向きについていました。

_dsc4652
これは別の日、ネズミモチの葉の先に乗っかっていた個体です。
腹部の斑紋がありませんが、これも斑紋型でしょうか。

_dsc4682
上と同じ個体を下から。葉の先で時々おいでおいでをするように脚を動かしていました。

(1・2枚目:2010年11月30日/3・4枚目:2010年12月2日・明石公園)

|

« マエアカスカシノメイガ | トップページ | アカカイガラムシの一種(Kuwania sp.)(タイトル変更) »

クモ類」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、

斑紋型は、なかなかキレイで良い感じがしますね!
残念ながら私はまだ、斑紋型を見たことがありません。
アズチグモは、ここにもたくさんいますが純白組ばかりです。
斑紋型だと、目の下も色が付くので前から見ると、結構面白い顔立ちになるんですね(^^)。

ハネオレバエの件は、大事な役目を授かったようで頑張って下さいね(^^)。

投稿: そら | 2010年12月 7日 (火) 13時32分

そらさん、こんばんは。
これまで何度も撮っているはずのクモですが、他のクモと同様この種もこれまであまり注意して来なかったので、以前に撮ったものが白いものか斑紋型か、調べてみないと自分でもよくわかりません。
きれいなクモですが、やはり夏子さんの写真のように花の中にいるほうが映えますね。
ハネオレバエの件、お励まし有難うございます。
夏休みの課題を頂戴した小学生の気分です。

投稿: おちゃたてむし | 2010年12月 7日 (火) 21時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アズチグモ:

« マエアカスカシノメイガ | トップページ | アカカイガラムシの一種(Kuwania sp.)(タイトル変更) »