アオオニグモの幼体(タイトル変更)
ササの葉の間に、ビジョオニグモアオオニグモの幼体が網をかけていました。
径10cmちょっとのとても小さな網です。冬も近づいて、大きな網を張る元気がないんでしょうか。左下の隠れ家にクモが潜んでいます。
網がよく見えるように横からストロボを当てたので不自然な写真になってしまいました。
ストロボを引っぱりだしたついでに、隠れ家の後から光を当てて撮ってみました。何か捕えているようです。
今度は出入り口から覗いてみます。
クモの全身を撮りたいと思い、ちょっと突付いてお出ましを願いましたが、そのまま地面に落下して行方不明になってしまいました。
(2010年11月30日・明石公園)
* 12月6日追記 *
夏子さんから、これはアオオニグモの幼体だと教えていただきました。(コメント参照)網が小さいのも当然ですね。タイトルを「ビジョオニグモ」から「アオオニグモの幼体」に変更しました。
| 固定リンク
「クモ類」カテゴリの記事
- ネコハグモの交接(2019.06.07)
- ゴミグモの雄(2019.06.04)
- エキスハエトリ(2019.04.24)
- ユスリカを捕えたウロコアシナガグモ(2019.02.22)
- ヒメカラスハエトリ?(2018.09.20)
コメント
こんばんは♪
これはアオオニグモの幼体かもしれません。
腹部の上の方(頭胸部との境め)がビジョオニグモは黒い縁取りがあるはずです。
あと、網が小さいのも気になります。
この時期だと夏生まれのアオオニグモの幼体は見られます。
投稿: 夏子 | 2010年12月 5日 (日) 22時35分
夏子さん、おはようございます。
アオオニグモだったんですね。
夏の間この辺りでビジョを見ていたのと、とび出したときちらりと見たクモの腹部が白かったのでビジョだと決めてしまっていました。
アオオニグモの幼体のお腹が白いことも知りませんでした。
相変わらずクモは良くわかりません。
これからも時々チェックして下さい。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2010年12月 6日 (月) 06時36分