ケチャタテ科の一種(タイトル変更)
ごく普通に葉裏で見かけるチャタテムシです。
ケチャタテ科のキイロケチャタテだと思っているのですが違うかも知れません。
こっちはネズミモチの葉裏です。
上のよりやや大きく3.7mmくらいありますが、よく見ればその差は翅の長さで、体長は変わりません。
翅の間に黒いゴミのようなものを挟んでいますが、これは何でしょうか。
他種のチャタテムシでもこのようなものを何度か撮っていて、自分の糞かも知れません。葉裏に逆さまにくっついていれば落とした糞はちょうどこのあたりにひっかかるわけです。まったくの想像ですが。
チャタテムシ全般についてもっと不思議に思うことは、これだけどこででも目につくのに未だ一度も交尾を見たことがないということです。私の見た範囲では写真すらありません。種の同定に交尾器を・・・というのも読んだことがあるので交尾をしないわけではないと思うのですが・・・。
どなたかご存知の方があれば教えてください。
(2010年12月15日・神戸市須磨区 須磨浦公園)
* 12月28日・追記とタイトル変更 *
素人の絵合わせでキイロケチャタテ?としていたのですが、やはり間違っていました。アーチャーンさんのコメントにもあるとおり、この仲間には似た種が多数あって同定は難しいそうです。そしてpsocodea さんからはValenzuela flavidorsalis(ケチャタテ科) に近いように思う、とのご教示をいただきました。タイトルを「ケチャタテ科の一種」に変更しました。
さらにチャタテムシの交尾についてもお二人から教えていただきました。オスがメスの下に潜り込むという形が一般的なのだそうです。短い経験ながら未だに目撃したことがないことから考えて、やはり夜間に行われるんでしょうね。撮影は難しそうです。
以上、詳しくはお二人のコメントをお読み下さい。
| 固定リンク
「チャタテムシ目」カテゴリの記事
- クロフチャタテ科 Aaroniella sp.(2019.07.02)
- クロフチャタテ科 Aaroniella sp.(2018.10.31)
- コナチャタテ科の一種(?Embidopsocus sp.)(2018.03.24)
- 卵塊に糸をかける?トビモンケチャタテ ?Valenzuela gonostigma(2017.07.05)
- ヨツモンホソチャタテ・翅脈異常?(2017.03.30)
コメント
こんにちは!
今の時期、一番目にする"おちゃてむし"ですね(^^)。
でも、体の色がこれですからなかなかキレイな写真が撮れません。
こう言う透明感のあるのは、裏から回った光で透けて見えるように撮ると、いい感じになりますね。
黒いのは私もチャタテムシのウ○コだと思います(^^;。
そう言えば、チャタテムシの卵は見たことあっても、交尾には出会ったことはありませんね。
投稿: そら | 2010年12月22日 (水) 12時48分
こんばんは。
昆虫関係のサイトをあちこち覗いてみると、チャタテムシの好きな人は案外多いようですね。
でもその割には名前がわからなくて困ります。
記事を書いてからよく考えてみれば、ごく普通に見かける虫で交尾を見たことのないものが結構たくさんあります。
高等(?)動物と同じく夜間にすることが多いんでしょうかね。
投稿: おちゃたてむし | 2010年12月22日 (水) 21時40分
こんにちは。
いよいよチャタテムシ観察の季節になってきましたね(夏でも居ますが動きが速くて撮れない)。
偶然にチャタテムシの交尾の話を見つけました。しかし、コナチャタテ科ですから、一寸違うかも知れません。http://homeservice.blog.ocn.ne.jp/gaityuya/2010/10/post_1e84.html
黄色っぽいケチャタテはかなり種類がある様です。キイロチャタテは、北大の吉澤先生のサイトに出ている写真では全身真っ黄色ですし、富田・芳賀の検索表では「縁紋は全体に黄色」となっています。しかし、テネラルの可能性もありますし、中々判断が難しいところです。
ところで、チャタテムシのBBSを作ってみたいですね。吉澤先生に参加して頂く必要がありますが・・・。
投稿: アーチャーン | 2010年12月25日 (土) 17時53分
アーチャーンさん、こんばんは。
リンクしていただいたサイトをさっそく覗いてみました。
オスがメスの下に潜り込むという形は、翅のある種ではちょっと難しいような気もします。
「富田・芳賀の検索表」は初めて知りましたが、ものが小さいだけに写真から判定できる形質は多くはなさそうですし、私にはいささか手ごわいです。
BBSが実現すればいいでしょうね。他力本願で申し訳ないですが、是非お世話になりたいと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2010年12月25日 (土) 22時59分
ケチャタテ科 Caeciliusidae は,色彩が多様な一方,交尾器等に変化が少なく分類が非常に困難なグループです.ぼくも苦手なグループで,これまであまり真剣に分類していません.未記載,未記録種も多数あります.
写真の種は,前翅の後小室が非常に小さいことから,Valenzuela flavidorsalis に近いように思います.
投稿: psocodea | 2010年12月28日 (火) 09時59分
今コメント拝見したのですが,チャタテムシでは交尾の際,雄が雌の下に潜り込むのが一般的です.
投稿: psocodea | 2010年12月28日 (火) 10時00分
アーチャーンさんのHPに近縁種の詳しい検討が載っていますね。標題もそれに倣って、「ケチャタテ科の一種(Valenzuela ?flavidorsalis)」がいいと思います。
投稿: ezo-aphid | 2010年12月28日 (火) 12時47分
psocodea さん、ありがとうございます。
やはりあちこちのサイトを見て絵合わせをしただけでは手に負えません。
今頃の季節に葉裏などで見つかるこれに似たチャタテムシはみんな同じ種だと思っていましたが、ひょっとしたら同じ場所でも複数の種が混ざっているのかも知れませんね。写真で区別がつくかどうかわかりませんが。
チャタテムシの交尾は一度は見たいと思いますが、やはり夜間なんでしょうか。自宅に庭でもあれば便利なんですが、あいにく集合住宅住まいなので難しそうです。
ezo-aphid さん、こんばんは。
アーチャーンさんの記事は見ました。この場合に限らず、周到な考察には頭が下がります。タイトルを変更しておきます。
投稿: おちゃたてむし | 2010年12月28日 (火) 22時42分