« カタビロトゲハムシ | トップページ | オナガグモ・緑色型 »

2011年1月20日 (木)

ヒメコバチ科の一種(Sympiesis ?derogatae)

3日前にも同じタイトルで別の種の写真を出しましたが、これも同じヒメコバチ科の一種ではないかと思います。

_dsc8527
やはりマテバシイの葉裏にいました。やや大きくて体長は2.8mmほどあります。

_dsc8507
少し前に出したEuplectrus sp.と同様に、腹部の中ほどに黄色い半透明の部分があります。

_dsc85282
ちょっと無理なトリミングですが、顔のアップです。

(2011年1月4日・神戸市垂水区 学が丘北公園)

* 1月21日追記とタイトル変更 *

3日前の Apleurotropis sp. と同じく、上條博士に画像を見ていただいたところ、同じヒメコバチ科の Sympiesis derogatae のメスではないかとのご意見でした。やはり寄主は潜葉性の小蛾類とのことです。
タイトルを「ヒメコバチ科の一種?」から表記のように変更しました。

|

« カタビロトゲハムシ | トップページ | オナガグモ・緑色型 »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、

このお腹に透明な部分があるハチは、まだお目に掛かったことがありません(多分)。
この冬は、だいぶハチとも相性が良くなってきたみたいなので、探してみたいと思ってます。

投稿: そら | 2011年1月20日 (木) 23時44分

そらさん、おはようございます。
他で見つからないので仕方なくやっている葉裏探しでも、結構いろんなものが見つかりますね。
これまで撮りっぱなしで終わっていた小さな虫も、皆さんのおかげで少しづつでも名前が分かりかけてくると俄然興味が湧いてきます。
暖かくなって活動を始めてしまうとなかなかお目にかかれないし、見つけても簡単には撮らせてくれないので、今のうちにと思っています。

投稿: おちゃたてむし | 2011年1月21日 (金) 08時22分

Databaseで調べると、Sympiesisは200種くらいの大属で、日本には9種ほどいるようです。S. derogataeの寄主はHalitaraとかいうメイガ科のようですが、寄生する昆虫群は調べきれませんでした。

投稿: ezo-aphid | 2011年1月23日 (日) 12時34分

コバチ類の分類にあたって、専門家はどういう形質を使っているのか勉強しておくといいですよね。下記は、ヒメバチ目録のサイトを運営している小西さんが作った「寄生蜂の図解検索」です。寄主はマメハモグリバエに特定されていますが、ヒメコバチ科に至る道すじ、ヒメコバチ科の分類について参考になると思います(私もじっくりと読んだことは無いのですが・・・・・・(汗))。

http://cse.naro.affrc.go.jp/konishi/main.htm

投稿: ezo-aphid | 2011年1月23日 (日) 16時06分

ezo-aphid さん、
蛾の幼虫を飼育する人なら時々こんなハチが出てきてがっかりすることもあるんでしょうね。
「寄生蜂の検索図表」は日本語のサイトなのでほっとしました。
図解がとてもわかり易く、これがもっと広い分類群をカバーするものなら素晴らしいでしょうね。時間のある時にゆっくり勉強したいと思います。

投稿: おちゃたてむし | 2011年1月24日 (月) 00時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメコバチ科の一種(Sympiesis ?derogatae):

« カタビロトゲハムシ | トップページ | オナガグモ・緑色型 »