« ゴカイ類の幼生 | トップページ | コガタスズメバチ »

2011年2月 2日 (水)

ゴマフリドクガの幼虫

冬枯れの季節にこんな鮮やかな色が目に入るとはっとします。
ツバキの葉裏を見上げて歩いていて見つけました。

_dsc0382_2
体長25mmくらいで、一見してドクガの仲間に見えますが、「みんなでつくる日本産蛾類図鑑」を調べると、やはりドクガ科のゴマフリドクガでした。昔の図鑑にはナカグロキドクガとい和名になっているそうです。
こんなむき出しの場所でひと冬耐えられるんでしょうか。

(2011年1月26日・神戸市垂水区 学が丘北公園)

|

« ゴカイ類の幼生 | トップページ | コガタスズメバチ »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、
こんなの何て言ったらケムシ君に失礼ですが、弾切れなのかなって、普段あまり目にできない小さい虫を期待しすぎかな。
1月後半になって、一段と虫を見つけるのが大変になってきました。
後1ヶ月は、この状態が続くのでしょうが、参りますね(^^;。

投稿: そら | 2011年2月 2日 (水) 22時34分

そらさん、おはようございます。
弾切れは否定できません。
でもたまには普通サイズの、しかも図鑑で名前のわかるような虫を出せるのは嬉しいです。
こんな季節には休日には溜まった写真の整理や名前調べでもすればいいんですが、天気がいいとなかなか家には居られませんね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年2月 3日 (木) 06時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴマフリドクガの幼虫:

« ゴカイ類の幼生 | トップページ | コガタスズメバチ »