« ヤノヒメヨコバイ | トップページ | ヒメコバチ科の2種(Euplectromorpha spp.) »
マサキの枝で、今年もミノウスバの卵が孵化していました。
昨年11月、雌雄の成虫が多数集まって大騒ぎを演じていた(こちら)、その同じ場所です。
出てきた1齢幼虫は体長1.5mm前後です。同じような光景を去年も出していますが、そちらはニシキギの枝で撮ったもの(こちら)でした。(2011年3月11日・明石公園)
2011年3月24日 (木) 鱗翅目 | 固定リンク
うわわわわわわ うっじゃうじゃですね。。。。 ミノ、というとやっぱり蓑虫の仲間なのでしょうか よくよくみればかわいい・・んですけど・・・ やっぱどことなく気持ち悪いですね・・・(--|||)ブルル でもこれだけたくさんいる、ということはやっぱりミノウスバにも 天敵がいるってことでしょうか?
投稿: ぺろぽんぱ | 2011年3月25日 (金) 10時44分
ぺろぽんぱさん、こんばんは。 ミノウスバは蓑薄羽だと思いますが、マダラガ科の蛾で幼虫も蓑は作りません。それで何でこの名前なんでしょうね。成虫のオレンジ色のふさふさした毛からの連想かもしれません。 天敵は当然多いと思いますが、具体的には知りません。かなり成長するまで集団を作っているので、寄生バチでも来ていないかと時々注意して見ているのですが、まだ現場を見ていません。町中のマサキの生垣ででも見かけたら、敬遠せずに一度観察してみてください。
投稿: おちゃたてむし | 2011年3月25日 (金) 20時41分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ミノウスバの1齢幼虫:
コメント
うわわわわわわ
うっじゃうじゃですね。。。。
ミノ、というとやっぱり蓑虫の仲間なのでしょうか
よくよくみればかわいい・・んですけど・・・
やっぱどことなく気持ち悪いですね・・・(--|||)ブルル
でもこれだけたくさんいる、ということはやっぱりミノウスバにも
天敵がいるってことでしょうか?
投稿: ぺろぽんぱ | 2011年3月25日 (金) 10時44分
ぺろぽんぱさん、こんばんは。
ミノウスバは蓑薄羽だと思いますが、マダラガ科の蛾で幼虫も蓑は作りません。それで何でこの名前なんでしょうね。成虫のオレンジ色のふさふさした毛からの連想かもしれません。
天敵は当然多いと思いますが、具体的には知りません。かなり成長するまで集団を作っているので、寄生バチでも来ていないかと時々注意して見ているのですが、まだ現場を見ていません。町中のマサキの生垣ででも見かけたら、敬遠せずに一度観察してみてください。
投稿: おちゃたてむし | 2011年3月25日 (金) 20時41分