« マドチャタテ科の一種(Peripsocus sp.) | トップページ | チャタテムシの一種の幼虫(ムツテンチャタテ属?) »

2011年3月27日 (日)

クモマルトビムシ科の一種?

枯葉の間にいたマルトビムシの一種です。

_dsc4056
以前「?Ptenothrix sp.」として掲載した種と比べて体色がかなり薄いのですが、全体の体型や模様のパターンが似ているように見えます。体長がやや小さい(約2mmに対して1.4mm)のでその幼体ではないかと思うのですが、ちょっと根拠が薄弱です。

_dsc4072_2
体の下面に、腹部から口元に向かって伸びている「跳躍器」が見えます。驚かすとこれを後方に跳ね上げてぴょんと跳びます。模式図を見ると先が二又に分かれているはずですが、写真ではわかりません。

_dsc4063_2
顔面です。

_dsc4128
こちらの別個体は喉元に水滴を抱えているようですが、何のためでしょうか。

(2011年3月11日・明石公園)

|

« マドチャタテ科の一種(Peripsocus sp.) | トップページ | チャタテムシの一種の幼虫(ムツテンチャタテ属?) »

その他の昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クモマルトビムシ科の一種?:

« マドチャタテ科の一種(Peripsocus sp.) | トップページ | チャタテムシの一種の幼虫(ムツテンチャタテ属?) »