« コミミズク | トップページ | オオハガタナミシャク »

2011年4月20日 (水)

ナナフシの幼虫

この場所では初めてお目にかかるナナフシの幼虫です。

_dsc2074_2
こちらの気配に気付いて固まっています。体長12mmほど、何ともはかなげな姿で一見脱皮殻のようです。

_dsc2112
しばらく見ているとゆらゆらと幹を上りはじめました。

_dsc2114
見るからに不器用な歩行です。

_dsc6992_2
顔です。

(2011年4月15日・神戸市垂水区 学が丘北公園)

|

« コミミズク | トップページ | オオハガタナミシャク »

その他の昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、

ナナフシモドキの幼虫みたいですが、もう出現しているんですか、やっぱり春なんですね!
と言うことは、私の所でも連休中には見られるかも知れないので、チョッと楽しみです(^^)。
ナナフシの卵の実物は見たこと無いのですが、小さな卵の中にこれだけの装備が入っているのが不思議でしょうがないです!

投稿: そら | 2011年4月20日 (水) 12時37分

いちどだけ、連れてきた雌が産卵しちゃったのですが、その卵の造形の素晴らしかったこと・・・・。骨董品の「蓋つき壺」を眺めている気分でした。 卵形は多彩で、概観で種を判別できるそうです。

投稿: ezo-aphid | 2011年4月20日 (水) 15時38分

そらさん、こんばんは。

私が頻繁に通っている市街地の公園では、ナナフシやトゲナナフシもいることはいるんですが非常に少なく、滅多に見ることがありません。ちょっと遠出をして山のほうに行けば珍しくはないんですが・・・。
卵もまだ見たことがありません。ただ地面にまき散らすということなので、ちょうど産卵に遭遇しないかぎり野外で見つけるのは不可能でしょうね。

ezo-aphidさん、こんばんは。

写真で見ただけですが、いかにも古代生物の卵という雰囲気がありますね。実際に見るには連れて帰って産卵してもらうしかないのでしょうが、捕まえるとあの華奢な体がばらばらになりそうで怖いです。

投稿: おちゃたてむし | 2011年4月20日 (水) 20時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナナフシの幼虫:

« コミミズク | トップページ | オオハガタナミシャク »