« アオキコナジラミ? | トップページ | チョウバエ科の一種 »

2011年4月17日 (日)

オビモンハナゾウムシ

モチツツジの新葉で見つけたので最初ツツジトゲムネサルゾウムシかと思いましたが、違っていました。色はちょっと似ていますがはるかに大きく、体長5mm近くあります。

_dsc6502
図鑑を調べるとオビモンハナゾウムシで間違いなさそうです。オウトウやヤマザクラの実につくそうですが、近くにその仲間の木があるのかも知れません。

_dsc65172
前腿節にある大小二つの歯状突起が特徴だそうです。

_dsc6558
両前脚を、顔でも洗うように上げ下げする動作を繰り返していました。

(2011年4月14日・神戸市中央区)

|

« アオキコナジラミ? | トップページ | チョウバエ科の一種 »

鞘翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オビモンハナゾウムシ:

« アオキコナジラミ? | トップページ | チョウバエ科の一種 »