« ムラサキシジミの卵と不明の卵 | トップページ | マルゴミグモの幼体 »

2011年4月 6日 (水)

ゴミグモの幼体

いつもの公園の中の丈の高いマサキの生垣で、毎年多数のゴミグモの巣がならぶ場所があります。巣が見られるのは生垣の北面で、今年もすでに小さな網がたくさん張られていました。

_dsc5502 
体長6.5mmくらいの幼体です。この場所で網を張っている個体はどれもほとんど同じ大きさでした。

_dsc5517_4
こちらは食事中です。獲物は小さな蚊のようです。

_dsc5546_2
上と同じ個体です。

(2011年3月31日・明石公園)

|

« ムラサキシジミの卵と不明の卵 | トップページ | マルゴミグモの幼体 »

クモ類」カテゴリの記事

コメント

我が家の庭にもとてもちっちゃくて美しいクモが数匹巣を作っています。
巣に縦方向にゴミをつけているので、ゴミグモかなぁと思うのですが、
極小だし風で揺れるし写真が撮れません。
こんな小さなクモが撮れるなんて、やっぱりすごいです。

投稿: むいむいのお時間 | 2011年4月 7日 (木) 07時43分

むいむいのお時間さん、こんばんは。
クモの知識はほとんど無いんですが、縦方向にゴミをつけているのなら多分ゴミグモの仲間でしょうね。
網を張るクモの撮影は私も大の苦手で、いいなと思っても撮影をあきらめることがよくあります。ただ、この写真のようにバックが真っ暗になるのを覚悟の上でなら、ストロボさえ使えば(そして充分に多くのシャッターを切れば)ちゃんと写し止めることが出来ます。背景の自然な明るさを出すのは、条件が良くないと難しいですね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年4月 7日 (木) 20時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴミグモの幼体:

« ムラサキシジミの卵と不明の卵 | トップページ | マルゴミグモの幼体 »