ツツジコブハムシ
ツツジの葉にいました。
同属のムシクソハムシと酷似していて腹面を見ないと区別できないそうですが、ツツジで見つけたのでツツジコブハムシとしておきます。体長はちょうど3mmです。
顔は案外普通です。
この種の産卵の様子を捉えた写真をそらさんのブログで見られます。
(2011年4月22日・明石公園)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角(2019.07.21)
- モンキゴミムシダマシ(2019.07.20)
- ハイイロゲンゴロウ(2019.07.14)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- ヒメハナノミの一種(2019.07.10)
コメント
そらさんの画像を見てきました・・・・。糞といっても半消化物のようなので、産卵のために作られた保護材と言って良いように思います。それにしてもこの量は、1個を包むのに必要としても、体に比べると半端な量じゃあないですねー。虫はスゴイ。
投稿: ezo-aphid | 2011年4月28日 (木) 09時12分
ezo-aphidさん、こんばんは。
私もそらさんの画像を見たときは驚きました。ハムシ類が卵を糞で包んで産卵する様子はたまに見かけますが、面白い習性ですね。
投稿: おちゃたてむし | 2011年4月28日 (木) 22時06分