« フタイロカミキリモドキ | トップページ | ヒゲクロキジラミ? (?Cacopsylla nigriantennata) とタカラダニ »

2011年5月19日 (木)

ハエヤドリクロバチ科の一種(Spilomicrus sp.)(改題)

アジサイの葉の上を歩いていました。ハエヤドリクロバチ科の一種だと思います。

_dsc9870
彫刻刀で彫ったような胸部背面の溝が特異です。

_dsc9872
体長約3.8mm。いつも参照する山岸先生の「寄生バチの解説」で見当をつけたのですが、そらさんやtukikさんのブログにも同科のハチが登場しています。どちらも別種のようです。

(2011年5月7日・神戸市垂水区・学が丘北公園)

* 7月9日追記 *

何度もお世話になっている kurobachi さんから、ハエヤドリクロバチ科Spilomicrus属であろうとのコメントをいただきました。最初のezo-aphid さんの予想通りです。詳しくはコメントをご覧下さい。お二人に感謝いたします。

|

« フタイロカミキリモドキ | トップページ | ヒゲクロキジラミ? (?Cacopsylla nigriantennata) とタカラダニ »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

こんにちわー、なかなかゴツイ雌ですね。
ハエヤドリクロバチ科のサイトが見つかりました。南北米大陸に分布する属への検索表も見られます。部位名称も判るようになってるのですが、拡大画像を見るにはfirefoxなどのソフトを載せる必要があるようです。生体写真では見えない部分を、判別形質に使っているので、まともにはたどり着けません。触角節数など、見える部分を整理して読みこなす必要があります。うーん、つらい。
http://www.diapriid.org/projects/1/public/clave/show/218

投稿: ezo-aphid | 2011年5月19日 (木) 17時19分

ezo-aphid さん、こんばんは。
firefoxは使っているのですが・・・。
ざっと目を通しただけで私にはとても歯が立たないことがわかります。しかし鮮明な拡大画像だけでも充分楽しめますね。時間のあるときにでもゆっくり観賞したいと思います。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2011年5月19日 (木) 21時15分

上記の検索表を、画像の見えない部分は無視してかなり強引に読み進め、Spiromicrus属とあたりをつけました。anterior scutellar pitというのは、中央横線直後の2つのくぼみのこと、と思います(これは日本のAneurhynchus属2種にもありますが)。日本からはただ1種、Spiromicrus ikezakii Honda, 1969が、ホシメハナアブ(の蛹?)から得られていますが、詳しいことは原記載(Mushi,42:155-162.)を見ないと判りません。
 私には見えない拡大画像をご覧になって、検索表の形態を再確認して頂けると幸いです。

投稿: ezo-aphid | 2011年5月20日 (金) 12時40分

すみません、属名はスペルミス( rとl )でした。こちらのSpilomicrus属雌をご覧ください。雄の触角先端部は、このように太くはならず、ほぼ一様です。   http://www.commanster.eu/commanster/Insects/Bees/Diapriidae.html

投稿: ezo-aphid | 2011年5月20日 (金) 13時47分

ezo-aphidさん、おはようございます。
Spilomicrusの胸部背面の拡大写真を見ると、溝や凹部の特徴はかなりよく一致すると思います。ただ生体の画像では頭部の形が私の撮ったものより前後に長く、角のような突起があるように見えますが、これは同属内の種の違いとみてよいでしょうか。日本産の種の画像を見たいですね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年5月21日 (土) 07時00分

ご指摘ごもっともです。このベルギーのサイトを見てきましたが、かなり広範な生物を対象としており、「微小昆虫の同定は怪しいのでよろしく」と言ってるようです。試しにアブラムシ群の種名を眺めてみると、半分くらいはハズレでした。このサイトの同定は、不確かなものが含まれているようです。
 そこで、例の検索表で見なおしてみると、この単眼前方の突起は属の判別点として使われており、これを用いるとベルギーの種はCaecopria属またはCalogalesus属あたりに行くようです。この群にも「2つのくぼみ」がありますね。

投稿: ezo-aphid | 2011年5月21日 (土) 11時41分

ezo-aphid さん、こんばんは。
いろんなサイトがあるもんですね。私など、横文字のページにもっともらしく画像が並んでいたりするとそれだけで信用してしまいそうです。それにしてもアブラムシの種名を見て信頼度を判定するなど、さすがですね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年5月21日 (土) 20時47分

ハエヤドリクロバチ科Spilomicrus属と思われます.前縁脈が縁紋のように太くなっているので別属(Neurogalesus)の可能性もありますが,たぶん大丈夫でしょう.

投稿: kurobachi | 2011年7月 9日 (土) 10時56分

kurobachiさん、こんばんは。
こんな写真からでも(自分の手には負えないながらも)専門家の方が見れば属名まで推測できるということがわかると、少し自信がつきます。ありがとうございました。

ezo-aphidさん、今度も当たりでしたね。早速記事を修正しておきます。

投稿: おちゃたてむし | 2011年7月 9日 (土) 21時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハエヤドリクロバチ科の一種(Spilomicrus sp.)(改題):

« フタイロカミキリモドキ | トップページ | ヒゲクロキジラミ? (?Cacopsylla nigriantennata) とタカラダニ »