« タイワントガリキジラミとカシトガリキジラミの卵(改題) | トップページ | タカラヅカキモンハバチ »

2011年5月 1日 (日)

マライセクロハバチの産卵

トウネズミモチの葉に産卵していたハバチです。

_dsc2172
葉の先で風に揺れていてうまく撮れません。

_dsc2284
別の葉に産卵する同じ個体。差し込まれた産卵管がうっすらと透けて見えます。

_dsc2257
体長約10mmです。兵庫県立人と自然の博物館が公開している「兵庫県におけるハバチ類の種多様性」の標本写真と比較すればクロハバチ属のマライセクロハバチ Macrophya malaisei に似ているようですが、脚の白斑がちょっと違うようにも見えます。この種の食草がわかればいいんですが。

(2011年4月25日・明石公園)

* 5月1日・追記とタイトル変更 *

上にあげた「ハバチ類の種多様性」の本文には食草がちゃんと記載されていることを、ハンマーさんのご指摘で知りました。(私は完全に見落としていました。)そこではマライセクロハバチの食草としてトウネズミモチの同属のイボタ等があげられているので、この写真が同種である可能性が高くなりました。タイトルに種名を入れておきます。またリンク先のURLも間違っていたので、修正しておきました。

|

« タイワントガリキジラミとカシトガリキジラミの卵(改題) | トップページ | タカラヅカキモンハバチ »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

「兵庫県のハバチ類の種多様性」には6ページ以降の目録部分に寄生植物が記載されています。
マライセクロハバチは49ページ、226番で寄生植物は「イボタ、ムラサキハシドイ」とあります。
トウネズミモチもモクセイ科イボタ属のようですから、撮影されたハバチはマライセクロハバチでほぼ間違いないように思われます。

なお、「兵庫県のハバチ類の種多様性」は図版番号と目録番号が一致していない上に、索引がないため、せっかくの資料が使いにくいのが玉に瑕です。実はかなり以前にこの資料の索引のようなものをエクセルで作りました。下記のURLにアップしておきますので、よろしければお使いください。このコメントを見た方もどうぞ。ただし、誤入力の可能性は十分にあります。
http://loda.jp/hammer56/?id=1

投稿: ハンマー | 2011年5月 1日 (日) 10時07分

ハンマーさん、こんばんは。
ちゃんと載っていたんですね。私が参照したURLが図版ページの最後までのものだったようで、本文があることに気づきませんでした。
これで見ると Macrophya属の多くがイボタにつくようですが、マライセクロハバチの他に似た種はなさそうなので、タイトルにもこの種名を入れておきます。ご指摘有難うございました。
また、労作の目録まで公開していただいて恐縮です。これを活用させていただく機会は私にはまだ多くはないと思いますが、その時がくれば大変重宝すると思います。これからもよろしくお願いします。

投稿: おちゃたてむし | 2011年5月 1日 (日) 21時55分

こんばんわ。ハンマーさんの労作、有難く利用させていただきます。ここまでできると、日本産全種のリストアップはまぢかい?でしょうか。
 しかし、奇妙な和名ですね。竹内吉蔵さんがMalaiseさん(?フランス人)という人に因んで戦前に付けたもののようですが、マレーズと読むようです。・・・・マライセとは、なにかのハライセ?(失礼しました) 富樫さんが戦後に付けた種類にも同様の名前にもあるようですから、何か意味があるのかも。

投稿: ezo-aphid | 2011年5月 3日 (火) 21時35分

ezo-aphidさん、こんばんは。
和名と言えば、このリストに挙げられている種のほとんどに和名が付けられていることに感心しました。多数の似たような種にそれぞれ名前を考えるのは面倒なことでしょうが、素人には有難いですね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年5月 4日 (水) 15時12分

あくまで自分が見たものやネット上で見られる画像などから勝手に判断したものですが、本種の後脚脛節の白紋の範囲については、個体差があるような気がします。
「兵庫県のハバチ類の種多様性」では脛節全体が白く見えますが、このページの画像では背面に帯状に白紋が見えます。自分が今回都内で確認した個体は白色部分がほとんど消失していて肉眼ではほぼ黒一色に見えました。後脚を除くほかの部分は「兵庫県のハバチ類の種多様性」の画像とほぼ一致しており、都内の昆虫目録からの消去法でもマライセクロハバチだけが残る形となりましたので、誤同定の可能性は低いと思ってます。

投稿: フッカーS | 2015年4月 7日 (火) 17時09分

フッカーSさん、
古い記事に目をとめていただいてありがとうございます。
そう言えば当時、脚の白斑が気になっていたことを思い出しました。脚の斑紋の同じような違いでもそれで種を判別できる場合もあれば全くあてにならない場合もあって、専門家でない者は、フッカーさんの言葉を借りれば「自分が見たものやネット上で見られる画像など」から推測していく他ありませんね。

投稿: おちゃたてむし | 2015年4月 7日 (火) 22時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マライセクロハバチの産卵:

« タイワントガリキジラミとカシトガリキジラミの卵(改題) | トップページ | タカラヅカキモンハバチ »