« ナガコバチ科の一種(Eupelmus sp.)の雌雄 | トップページ | アキニレハフクロフシとアキニレヨスジワタムシ »

2011年6月 1日 (水)

オオウンモンクチバ

草むらをがさごそと歩いていて足元からとび出してきた蛾です。

_dsc3180
鱗粉がだいぶ落ちてしまっているのか、翅の模様が薄くなっていて図鑑の絵合わせに手間どりましたが、オオウンモンクチバで間違いないでしょう。幼虫はヌスビトハギを食べるそうです。

(2011年5月24日・明石公園)

|

« ナガコバチ科の一種(Eupelmus sp.)の雌雄 | トップページ | アキニレハフクロフシとアキニレヨスジワタムシ »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

久しぶりの蛾なのにコメントが無いのが寂しいですので・・・。
オオウンモンクチバ(♂です)に賛成です。
よく似ているのにウンモンクチバとニセウンモンクチバがいるそうですがどちらにもない特徴があります。
前翅後縁から伸びている外横線が途中で反転して戻り更に反転して前縁に達します。
この形がムーミンに似ていることからムーミン模様と言われており、この種の特有となっています。
私も明石公園でよく見かけております。

投稿: YAMKEN | 2011年6月 6日 (月) 07時58分

YAMKEN さん、こんばんは。
これはオスなんですね。私には種名の見当をつけるのが精一杯で、雌雄の区別まではとても望めないところでした。ありがとうございます。
ムーミンの名は参照したサイトでも出てきていましたが、この写真ではそのあたりの模様が不鮮明で残念です。
同じ明石公園を守備範囲とする、蛾に詳しい方がおられるのはとても心強いです。これからもよろしくお願いします。

投稿: おちゃたてむし | 2011年6月 6日 (月) 22時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオウンモンクチバ:

« ナガコバチ科の一種(Eupelmus sp.)の雌雄 | トップページ | アキニレハフクロフシとアキニレヨスジワタムシ »