« ギンナガゴミグモ | トップページ | ミバエ科の一種 »

2011年7月24日 (日)

ドウシグモ

クモが続いたついでにもう一種。

_dsc4209
オスのドウシグモです。モチノキの幹にいました。図鑑には樹皮上で生活する、とありますから、ハエトリグモのような徘徊性なんでしょう。体長約3mmです。

_dsc1682
こちらは少し前に撮ったメスです。アラカシの幹でアリの残骸をくわえていました。上のオスより腹部が大きくて、体長も3.8mmほどあります。

_dsc1657
同じ日に見つけた別のメス。こっちはサクラの幹です。体長約4mm。こうして3匹ならべてみると腹部の白斑の形に変化があり、また地色も微妙に違います。

(1枚目:2011年7月15日/2・3枚目:2011年5月24日・明石公園)

|

« ギンナガゴミグモ | トップページ | ミバエ科の一種 »

クモ類」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。虫撮りに興味を持ってから頻繁に拝見しております。この度、ブログを開始しましたのでリンクを張らせて頂きました。

明石公園はよく電車で眺めながら通過しますが、これほど多様な虫がいるのか!とブログを見ながらいつも驚いています。色々と勉強させていただきます。

投稿: BABA | 2011年7月24日 (日) 23時02分

BABAさん、はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
ブログも早速拝見いたしました。同じような興味をお持ちの方がご近所におられるのは嬉しい限りです。一度途中下車して、明石公園にも寄ってみてください。
これからもよろしくお願いいたします。

投稿: おちゃたてむし | 2011年7月25日 (月) 06時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドウシグモ:

« ギンナガゴミグモ | トップページ | ミバエ科の一種 »