ミバエ科の一種
オレンジ色の鮮やかなミバエの一種です。
ツタの葉の裏でじっとしていました。体長5mm半ほどです。手持ちの図鑑やネットで調べてみましたが、翅の斑紋や体色の一致するものがまだ見つかりません。どなたかおわかりになれば教えてください。
(2011年7月15日・明石公園)
* 2012.1.9・追記と画像追加 *
写真のミバエについて、ほげさんより「Acidiella funesta (Hering, 1938)もしくは近縁の未記載種のメス」であろうとのコメントをいただきました。未記載種の場合はオスの翅の斑紋が黄褐色になるということで(詳しくはコメントと、その中のURLを参照して下さい)、過去の写真を調べてみるとそのオスらしきものが出てきました。かなりトリミングしたので少々不鮮明ですが追加掲載しておきます。
(2002年5月14日・明石公園)
| 固定リンク
「双翅目」カテゴリの記事
- アオメアブ(2019.08.04)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- トンボを捕えたシオヤアブ(2019.06.28)
- ヒロクチバエ科の一種(Neohemigaster sp.)産卵行動(2019.06.10)
- タマバエの一種とその卵?(2019.06.09)
コメント
はじめてコメントいたします。ほげと申します。学生時代、ミバエ科の分類をかじっていました。
お写真のミバエですが、Acidiella funesta (Hering, 1938)もしくは近縁の未記載種(後者の可能性が高い)と思われます。
以下のURLに本種についての簡単な解説と参考文献を書きましたので、参照くださいませ:
http://diptera.jp/usr/local/bin/perl/dipbbs/joyful.cgi?list=pickup&num=6473#6473
未記載種の場合は、♂の翅紋の色が上記URLの親スレッドにあるように黄褐色になり、斑紋パターンにも変化が見られます。お写真のミバエの性別は♀なので、そこまではわかりません。
本種については情報が点在しているものの、記載論文を書けるほどには十分な情報が蓄積されていません。産地や標本等につき追加情報ございましたらお知らせください。
投稿: ほげ | 2012年1月 8日 (日) 23時26分
ほげさん、はじめまして。コメントありがとうござます。
このミバエは何度か見ているような気がしますが、かなり特徴があるにもかかわらず私に探せる範囲では似たものが見つからず、お手上げ状態でした。お目にとまったのは幸運でした。
早速お示しいただいた「一寸のハエにも五分の大和魂・改」のコメントと画像を拝見しました。私は採集はしていませんし、普段から遠出はしないので産地に関する情報もありませんが、とりあえず過去に撮った写真を探してみるとこのオス標本に似たものが出てきました。撮影場所も同じなので、最初のメスと同種である可能性は高いと思います。画像を追加しておきます。ご参考になれば幸いです。
投稿: おちゃたてむし | 2012年1月 9日 (月) 16時58分