« モンキゴミムシダマシ | トップページ | アシグロツユムシの幼虫 »
草むらの中で、二つの鮮やかな赤い点が目を惹きました。
ヤマノイモの葉で交尾していたヤマイモハムシです。ツユクサの上でよく見かけるキバラルリクビボソハムシなどと同属のクビボソハムシの仲間ですが、なぜかこの種だけ和名から「クビボソ」が省かれています。写真のオスが体長6mm足らず、メスが6mm強。幼虫・成虫ともにヤマノイモを食べるそうです。
(2011年8月7日・神戸市中央区 森林植物園)
2011年8月 8日 (月) 鞘翅目 | 固定リンク
余計な質問かもしれませんが、これはどんな組み合わせの撮影機材なんですか?水平に撃つと背景が省略されてとても綺麗ですね。
投稿: さかもと | 2011年8月16日 (火) 15時53分
さかもとさん、 機材は以前紹介したものと基本的には同じです。 http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-d97e.html ただしレンズは80/4で、ディフューザも写真のものとはちょっと違います。 ほとんどストロボ光に頼った撮影で、またブレ防止のためにシャッター速度も落とせないので、背景が暗く落ちるのを防ぐために被写体の後に片手で手ごろな葉っぱを補っています。被写界深度が浅いのでうまくぼけてくれているわけですが、そんな小細工を弄している間に肝心のモデルに逃げられることもよくあります。
投稿: おちゃたてむし | 2011年8月16日 (火) 17時37分
すいません、既出でしたね。ニコンになっても自動絞りが効くってのは凄いですね。欲しい人が沢山いると思います。
投稿: サカモト | 2011年8月20日 (土) 15時06分
サカモトさん、 作りに少々無理があって時々作動不良を起こします。この冬あたり是非次期主力虫カメラを・・・といきたいところですが無理かな?
投稿: おちゃたてむし | 2011年8月20日 (土) 21時00分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヤマイモハムシ:
コメント
余計な質問かもしれませんが、これはどんな組み合わせの撮影機材なんですか?水平に撃つと背景が省略されてとても綺麗ですね。
投稿: さかもと | 2011年8月16日 (火) 15時53分
さかもとさん、
機材は以前紹介したものと基本的には同じです。
http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-d97e.html
ただしレンズは80/4で、ディフューザも写真のものとはちょっと違います。
ほとんどストロボ光に頼った撮影で、またブレ防止のためにシャッター速度も落とせないので、背景が暗く落ちるのを防ぐために被写体の後に片手で手ごろな葉っぱを補っています。被写界深度が浅いのでうまくぼけてくれているわけですが、そんな小細工を弄している間に肝心のモデルに逃げられることもよくあります。
投稿: おちゃたてむし | 2011年8月16日 (火) 17時37分
すいません、既出でしたね。ニコンになっても自動絞りが効くってのは凄いですね。欲しい人が沢山いると思います。
投稿: サカモト | 2011年8月20日 (土) 15時06分
サカモトさん、
作りに少々無理があって時々作動不良を起こします。この冬あたり是非次期主力虫カメラを・・・といきたいところですが無理かな?
投稿: おちゃたてむし | 2011年8月20日 (土) 21時00分