« オオカバフスジドロバチ | トップページ | ウロコチャタテの一種 »

2011年8月26日 (金)

チャタテムシの一種(ウスイロチャタテ科)

頭端から翅端まで1.5mmほどの、小さなチャタテムシです。アキニレの樹皮の割れ目にいました。

_dsc6056
以前にも樹皮下で越冬しているのを撮ったことがあるような気もしますが、確かではありません。結構すばしこく歩き回るので思うように撮れませんでした。

_dsc60542
不細工な写真ですが、翅脈のわかりそうなのはこの1枚だけなので、思い切りトリミングしてみました。吉澤先生の翅脈図を見るとウスイロチャタテ科に合致するように見えますが、この科名で検索して出てくる画像はどれも名の如く翅も体も薄い色をしたものばかりで、これに似た種が見当たりません。こんな色黒の「ウスイロ」もいるんでしょうか。

(2011年8月15日・明石公園)

* 8月27日・追記 *

psocodeaさんより、ウスイロチャタテ科で間違いないとのコメントをいただきました。この仲間には茶色系のものが多いということです。タイトルに科名を加えました。 

|

« オオカバフスジドロバチ | トップページ | ウロコチャタテの一種 »

チャタテムシ目」カテゴリの記事

コメント

クリイロチャタテ(北隆館大図鑑)に似てるかも、と思いますがどうなんでしょうね。Psocodeaさん、お待ちしてまーす。 

投稿: ezo-aphid | 2011年8月26日 (金) 21時40分

ウスイロチャタテ科で間違いありません.このグループは,茶色系のものが多いですが,濃さは種によって様々です.クリイロはもっと色が濃い(黒っぽい)ように思いますが,交尾器見ないと何とも言えません.

投稿: psocodea | 2011年8月27日 (土) 05時56分

ezo-aphidさん、おはようございます。
確かによく似ていますね。全く見ていませんでした。psocodeaさんからのコメントでは、この仲間に間違いないそうです。しかし大図鑑以降、科の編成が大幅に変わっているんですね。ありがとうございました。

psocodeaさん、おはようございます。
似た画像が出てこないので迷っていましたが、ウスイロチャタテ科で良かったんですね。タイトルにも科名を入れておきます。早速のコメントありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2011年8月27日 (土) 06時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャタテムシの一種(ウスイロチャタテ科):

« オオカバフスジドロバチ | トップページ | ウロコチャタテの一種 »