« クリオオアブラムシ | トップページ | オナガグモを捕えたマミジロハエトリ(改題) »

2011年10月 3日 (月)

オオスカシバの幼虫

クチナシの葉裏のオオスカシバ幼虫です。緑色がとても鮮やかです。

_dsc8694_2
体長4cm足らずで、まだ若齢です。葉ではない何かをむしゃむしゃ食っています。

_dsc8699
食っているのは自らの脱皮殻のようです。

_dsc8716
同じ株にいたさらに若い幼虫。体のわりにお尻の角が立派です。この時期の幼虫は蛹になってそのまま越冬するのだと思います。

(2011年9月24日・明石公園)

|

« クリオオアブラムシ | トップページ | オナガグモを捕えたマミジロハエトリ(改題) »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

オオスカシバの幼虫達には間違いありませんが、1枚目は終齢です。
スズメガの幼虫には尾角の形状で齢数が判るものがいます。とりわけ終齢で変わるのが多いようです。
どこで会われたのかな?。
先日(10/08)、久しぶりに桜堀の西側入り口の小さなクチナシで見かけてきました。
さすがに卵や初齢は見つかりませんでしたが、2齢位から終齢まで揃っていました。
・・・・で、例のフクラスズメは無残に食い荒らされたカラムシだけで一匹も・・・・でした。

投稿: YAMKEN | 2011年10月10日 (月) 09時35分

YAMKENさん、

これでもう終齢なんですか。まだちょっと小さいような気がしていたんですが、これから成長するんでしょうね。
この写真を撮った場所はYAMKENさんの見られたのと同じ、桜堀入口の小さい木です。
この木ではこの6月初めにも沢山見ていて、かなりの数がアシナガバチの餌食になっていたようです。
http://mushi-akashi.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-5319.html

クチナシは剛の池東のトイレの前にもっと多くの株がありますが、そこではこの幼虫を見た記憶がありません。

フクラスズメの幼虫は、もう餌を食い尽くしてしまったんでしょうか。なにしろ柄が大きいので、食べる量も相当なものでしょう。

投稿: おちゃたてむし | 2011年10月10日 (月) 20時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオスカシバの幼虫:

« クリオオアブラムシ | トップページ | オナガグモを捕えたマミジロハエトリ(改題) »