« オナガグモを捕えたマミジロハエトリ(改題) | トップページ | ニトベハラボソツリアブ »

2011年10月 5日 (水)

ギンシャチホコ幼虫

この幼虫には去年の7月、明石公園のアベマキでで初めてお目にかかりましたが、ちょうど同じ日にやはり初めてお目にかかった「明石の蛾達」のYAMKENさんに名前を教えていただきました。

_dsc8846
クヌギの葉にいたのですが、あいにくこちらが見つけるよりも先に相手に感づかれてしまったようで、こんな格好で硬直してしまいました。平らな頭部をぴったりと葉面につけた姿勢が独特です。こうなると再び動き始めるにはかなり時間がかかりそうです。

_dsc9111
数時間後の帰り道に立ち寄ってみると、リラックスして食事中でした。

(2011年9月28日・神戸市北区 丹生山)

|

« オナガグモを捕えたマミジロハエトリ(改題) | トップページ | ニトベハラボソツリアブ »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

この子は頭の様子から終齢のしかもなってからしばらく経っているように見えます。
(頭に突き出た角がなく体に比べて小さく見える)
昨年、せっかく教えて頂き捕獲することができたのに飼育に失敗し、それ以降にも探しているのに見つけられずにいます。
今度こそは・・・と思っているのですが・・・、せめて繭を作るところまでは・・・・。

投稿: | 2011年10月10日 (月) 10時18分

ごめんなさい。
↑のコメントに名前が抜けてしまいました。

投稿: YAMKEN | 2011年10月10日 (月) 14時50分

こんにちわ。
モンキアゲハの前蛹が1枚目の写真のギンシャチホコそっくりだったので
(突起はないですが腹部の模様とぷっくり感が似ていたのです)
記事にリンクを貼りました。事後報告ですいません。

投稿: むいむいのお時間 | 2011年10月18日 (火) 13時55分

むいむいのお時間さん、こんばんは。
お知らせありがとうございます。
早速記事を拝見しました。私はモンキアゲハの蛹も前蛹も見たことがないので、よく似ていたという前蛹の写真が見られないのが残念です。
来春まで長丁場ですが、羽化が楽しみですね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年10月18日 (火) 22時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ギンシャチホコ幼虫:

« オナガグモを捕えたマミジロハエトリ(改題) | トップページ | ニトベハラボソツリアブ »