« クリオオアブラムシ | トップページ | 巣穴を掘るオオハリアリ »

2011年10月26日 (水)

アザミウマの一種の幼虫(改題)

ヤブガラシの葉裏にいるアブラムシを覗いていたら、その横を黄色い点のような虫が歩いているのが目に入りました。

_dsc91892
アザミウマの一種です。

_dsc92003
体長0.6mm足らずで、かなりトリミングしてもこの大きさです。幼虫かも知れません。

(2011年10月11日・明石公園)

* 10月27日・追記とタイトル修正 *

ezo-aphid さんより、アザミウマ亜目の幼虫であることを教えていただきました。詳しくはコメントをご覧下さい。タイトルを「アザミウマの一種」から表記のように変更しました。

|

« クリオオアブラムシ | トップページ | 巣穴を掘るオオハリアリ »

アザミウマ目」カテゴリの記事

コメント

尾端が短太なのでアザミウマ亜目ですね。卵が0.3mmくらいで、この体長と腹の膨れからみて、1齢幼虫の終期でしょうか。2齢幼虫で葉の摂食を終わり、それ以降は、3齢(前蛹)>4齢(蛹)>成虫、という経過だそうです。蛹は、胸部に翅芽があることで区別できます。

投稿: ezo-aphid | 2011年10月26日 (水) 09時12分

ezo-aphidこんばんは。
やはり幼虫ですか。成虫も幼虫もあまり形が変わらなくて私にはお手上げですが、見るべきところを見れば分かるんでしょうね。この場所ではまだこれの成虫らしきものを見たことがないので、探してみたいと思います。

投稿: おちゃたてむし | 2011年10月26日 (水) 23時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アザミウマの一種の幼虫(改題):

« クリオオアブラムシ | トップページ | 巣穴を掘るオオハリアリ »