« アカヒゲドクガ幼虫 | トップページ | キボシマルウンカ »

2011年10月 8日 (土)

エダナナフシ

エダナナフシは8月初めにも出しましたが、あちらはオス、こちらはメスだと思います。

_dsc8921
体色が茶色いせいもあってちょっとくたびれた感じですが、体長も10cmはあります。どうもこういう細長いものは撮りようがありません。

_dsc8925
まだ卵を見たことがないので一度採って帰って産卵させてみたいのですが、いつも入れ物に困って断念しています。

(2011年9月28日・神戸市北区 丹生山)

|

« アカヒゲドクガ幼虫 | トップページ | キボシマルウンカ »

その他の昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。15年ほど前に、小型のトビナナフシを見つけ、少量の餌と一緒にプラケースの中に入れておいたら、数日中に10個弱の糞をした。・・・・・と思ってよく見たら卵でした。
 検索すると、あちこちのナナフシ好きサイトで飼育法について説明があります。そのような立派なケースでなくとも、大きめのビニール袋内に餌と一緒に2・3日おけば卵は得られると思います。直射日光にだけは当てないよう室内に置けば、短期間ですから、死ぬようなことはありません。産卵しないときはご縁がなかったものと諦め、改めて別の雌をお迎えしたらいかがかと。
(個人的にはトビナナフシ類の卵がゲージツ的で気に入ってるのですが)

投稿: ezo-aphid | 2011年10月 8日 (土) 21時38分

こんばんは、

ナナフシ君は、ひょろ長いだけなので本当に撮り難いでが、会えただけでも良しとしてあきらめましょう(^^;。
次回であったときは、是非とも顔(できるだけ良い感じの顔で)をアップで撮影もお願いします(^^)。
今年は、もうナナフシに会うことは無いのかな~!

投稿: そら | 2011年10月 8日 (土) 21時47分

ezo-aphidさん、おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
日頃撮影しかしていないので家につれて帰るとなるとつい億劫になります。
でもナナフシの卵は是非見たいですね。
トビナナフシは滅多に見ませんが、エダナナフシなら結構いるので、試してみたいと思います。

投稿: おちゃたてむし | 2011年10月 9日 (日) 06時35分

そらさん、おはようございます。
ナナフシの顔は何度か撮っているんですが、今回はそれがちょっと難しそうな状況だったので止めました。
まだ10月ですから、今年中にナナフシに会う機会はまだあるんじゃないですか。

投稿: おちゃたてむし | 2011年10月 9日 (日) 06時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エダナナフシ:

« アカヒゲドクガ幼虫 | トップページ | キボシマルウンカ »